アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>04


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


外山文彦展2018 (art Truth/横浜)

  12-280-b800.jpg

↑  地図・宛名面はクリックすると大きくなります    



CANVAS-麻布-に「描く」のではなく、その素材が持つ固有の色合い、テクスチュアをシンプルに絵画表現に生かす作品を展開する。 art Truthでの発表は2015年秋におこなった墨彩画家・柴山明子との二人展にひきつづき、2年半ぶり2度目。

外山文彦展
会期:2018年5月16日(水)~5月21日(月)
11:00-19:00 (最終日は17:00まで)
会場:art Truth
横浜市中区山下町112-5 日絹パークビル1F /TEL: 045-263-8663
ギャラリーwebsitehttp://www.yccp.jp/art-truth/
交通:JR根岸線(京浜東北線直通)「石川町駅」南口より元町商店街方向に進み徒歩7分。 または、みなとみらい線「元町・中華街駅」3番出口より徒歩5分。

プロフィール  http://atelier-zen.jp/toyama/t-pro.html
新潟県長岡市生まれ。 ギャルリ伝FLOOR2(東京・世田谷)、ウィリアムモリス(東京・渋谷)、新潟絵屋(新潟市) 、長岡小嶋屋CoCoLo長岡店(長岡市)などで個展。近年は、2016年CoZAの間(横浜市)、2017年ギャラリー空華(群馬県高崎市)と関東での個展発表を連続させている。 参加した主な企画展として、原風景展(東京都美術館)、弥彦・野外ア-ト展(新潟県弥彦村)、大地の芸術祭「雪アート・プロジェクト」(新潟県十日町市・信濃川河原)、現代美術「地下光学」(アートスタジオDungeon/東京・板橋)など。 現在長岡市在住。




DMが欲しいかたはメッセージ(メールフォーム)等でお知らせいただくか、直接会う機会のあるかたはお声がけください。ギャラリーみつけや新潟絵屋の情報コーナーにも置いています。
12-288b.jpg

星奈緒展雑感

昨年の3月末頃は数日間首都圏に滞在し展覧会をいくつか見ていた。星奈緒さんの展覧会もあるから今年もこの時期出張をと考えていたが、年度末の仕事がなかなか片付かないなか体調不良に陥って1週間ほど止まってしまい、出張は断念せざるをえなかった。

昨年のflowers展で「花を描いてよ」とリクエストをしたけれど、星さんはたいてい女性像を、柔らかなタッチのパステルで描いている。外目には淡々と、同じモチーフを同じように描いているように見せながら、でも作家の内面としたら決してそうではないもので、今月頭の大学OB展の作品でどこか「凄味」みたいなものを感じていた。今回の展示を観たいと思っていた理由はそこで、そんな話を画廊オーナーとした。思ったとおり、この個展の評判は相当いいらしい。

前にも書いたけれど星さんは大学在学中から知っていて、初個展やら何やらとその頃から拙アトリエとの関わりがある。だから学生時代の(大学内での)いまでは貴重な展示写真を手元に持っていて、今回はマイスキップ紙の連載コラムでそれらを載せて紹介した。発行当初は「もう少し文章がうまければいいのに」とそんなことをちょっと自分で嘆いたりしたけれど、まぁ意味はそれなりに深くあっただろうとは思えている。展名が「深く潜る」からということではないけれど。

12-308.jpg

画像はあいかわらずart Truth提供。

星奈緒展「深く潜る方法」 会場風景-02

art Truthで開催中の「星奈緒展-深く潜る方法」の会場風景から。

12-303.jpg
12-304a.jpg12-305a.jpg
星さんの今回の新作展には拙アトリエも協力しています。blogその他で取り上げさせていただきました。
会場風景-01展示案内マイスキップ連載コラムでの紹介

また画廊のblogに同展の記事が昨日掲載されていましたので、リンクを貼っておきます。
https://ameblo.jp/art-truth/entry-12364126219.html

ぶらっと歌会 2018卯月

4月から毎月第二水曜日の夜に開講します。

ギャラリーみつけのぶらっとルームで歌を詠もう!
ぶらっと歌会 2018卯月

開催日:4月11日(水)18:30~20:00/申し込み&提出締め切り:4月4日(水)
題詠:「眼鏡」/ 会費:一回 500円 / 定員:5~8人
会場:ギャラリーみつけ ぶらっとルーム
講師:高木秀俊

スタートした星奈緒展(art Truth)


art Truth(横浜・中華街)での星奈緒展、本日28日よりスタートしました。
会場写真は作家撮影と画廊主撮影の二つを借り受けての掲載です。同展は4月2日(月)迄。

art Truthhttp://www.yccp.jp/art-truth/
12-299_2018032813490213a.jpg

ちょうどみはからったように/13年目のスバルR2


12-297.jpg
スバルが軽自動車の自社設計自社生産から撤退したのはいつだったか。スバルの軽は好きでそのニュースをとても残念な思いで聞いていたが、検索してみると2011年の春だったからもう7年も前である。スバルの軽自動車は他社に無い4気筒エンジン4輪独立懸架などで異彩を放っていたが、ダイハツ社製OEMとなって「らしさ」が失われたスバル車は以降気にすることがない。その7年前スバルの営業のひとは「ダイハツバージョンも(乗ってみるとスバルらしさも織り込まれていて)意外といけますよ」と電話してきたけれど、そうかなぁなんてそのまま耳を通り過ぎていた。

撤退が7年も前だからスバルオリジナルの軽自動車はいまや絶滅危惧種、マニア以外は忘れられた存在であるが、実をいえば昨日まで一台手元にあった。さらに6年遡って平成17年式のスバルR2、初期型である。家族所有になっていた車で13年目の車検も切れる今月末で廃車とせざるをえなくなって、最後の1週間を個人的に使わせてもらっていたのだった。 この週は体調不良が著しかったが、画像の池田記念美術館に最後に行った。
これまでの車の乗換えではそう感傷的になることもなかったが、このR2は愛着が深くて、もうエアコンは完全に壊れていて再起不能だ(と修理工場からも言われた)し超快調なエンジン以外は見た目よりボロボロだけれど、代替えにはちょっと物悲しい思いがある。車のほうもそう思っていたのか知らぬが、美術館からの帰路、ちょうどみはからったようにルームランプが故障し点かなくなった。

「航空機をモチーフとしたデザイン」と航空機出身メーカーが自身のアイデンティティとして大々的に謳っていたフロントグリルは、当時「スプレッドウィングスグリル」と名前まで付けられていたが発売当初不評だったことを思い出す。だからマイナーチェンジで「ふつうの」ものに改められたが、「とんがっていた」デザインを(批判が出ないように)丸く「ふつうに」直すというのは歴史には耐えられなかったようで、今見てもやはりこの初期型のほうが断然いい。オリジナルなセンスに愛嬌があると思う。 いまこういうデザインコンシャスでパーソナルな軽自動車は希少というかほぼ皆無だからねぇ。

結局あれこれと

街歩きに関したエッセイ的なものをと思い、長文で次のマイスキップ(4月号)に載せることになっている。
街を歩くことはイベントではないから日常的なところでの愉しみにしたいわけで、言うなれば「何の変哲もない」ものであってそんな境地に達するのがいい。だから何の変哲もないことを何の変哲もないようにサラっと書ければと思うのだけれど、そうした文才もないから、結局あれこれと書き連ねることになるわけだ。

さてblogのほうをしばらくお休みしていた。21日にfaces展の紹介エントリーをアップしていたけれどこれは前々から準備済みのもので、だから書くのは1週間ぶりとなる。先週は火曜から急に体調不良に陥りそれが長く続いたからで、blogも休養を余儀なくされたのであった。でも休んでいるあいだにもマイスキップは印刷製本工程に着々と進んでいて、こちらは近く刷りあがるのではないだろうか。もう少し詳しめに紙面予告的な事前記事を書きたいと(1週間前は)考えていたが、そちらは間に合わず割愛となりそうだ。

 | ホーム |  »

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR