ギャラリーみつけでおこなっていた長岡造形大卒業生のグループ展「彩」、昨日終了しました。
■ 記事index/
【展覧会案内】 【会場風景・作品配置図】 【何げない日常見詰め/新潟日報に紹介記事掲載】

同展から。ついこういう撮り方をするのだけれど、会期中に阿修羅は何を見ていたか、という画像。

折原さんの、単体であればチープにしか見えないイラスト(写真右側のバネル2枚)は、だからDMに掲載された1枚ではよくわからなかったけれど、集合体として展示されると見違えたように面白く、そのギャップは興味をひいた。
さて昨日は、展示室1で上記「彩展」を開催している日中、隣室の展示室2を28日(土)からのfaces展の準備作業室に充て、入口のドアを閉めてこちらで作業をすすめていた。県外からの宅急便による作品搬入含め、昨日は7作家の作品が集まり、主にはそちらの整理である。作業中の画像(↓)に作品らしきものは、写ってないようには見えるけれど。
■ 記事index/
【展覧会案内】 【会場風景・作品配置図】 【何げない日常見詰め/新潟日報に紹介記事掲載】

同展から。ついこういう撮り方をするのだけれど、会期中に阿修羅は何を見ていたか、という画像。

折原さんの、単体であればチープにしか見えないイラスト(写真右側のバネル2枚)は、だからDMに掲載された1枚ではよくわからなかったけれど、集合体として展示されると見違えたように面白く、そのギャップは興味をひいた。
さて昨日は、展示室1で上記「彩展」を開催している日中、隣室の展示室2を28日(土)からのfaces展の準備作業室に充て、入口のドアを閉めてこちらで作業をすすめていた。県外からの宅急便による作品搬入含め、昨日は7作家の作品が集まり、主にはそちらの整理である。作業中の画像(↓)に作品らしきものは、写ってないようには見えるけれど。