アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


そのまま書けば


長岡市内にて。特に意味もまったくなく、写真としても別になんでもないが、そのままずらずら書けば、コンクリート打ちっ放し塀の三角の開口の頂部からの向こう側。

My-Skip 6月号イベントガイド

月刊マイスキップ。今朝ほどアップした「6月号の企画特集面(=平澤熊一)」に続いて以下は今月号のイベントインフォメーション欄。
長岡小嶋屋での店内展示について記載しています。現行の外山文彦展は今週17日(日)までとなっており、18日から鹿島ヤスヒロさんの(ダンボールにアクリル絵具等で描いた)絵画7点に替わります。鹿島さんの作品は先週すでに届いており、現在額の制作作業中。

他、マイスキップでの連載経験から(読者にファンも居るということで)、海津千並さんのボントーンでの展示についても作品写真入りで紹介しています。

↑ クリックすると大きくなります

(2018.6.12 pm23:00 記)

My-Skip特集(6月号)~長岡出身画家・平澤熊一


長岡の地域文化情報紙「月刊マイスキップ」、その6月号より。

企画特集面はアトリエZenで担当していて、長岡出身画家・平澤熊一(1908-1989)について取り上げています。
この地元生まれの画家の名前は、長岡にある新潟県立近代美術館に5点作品収蔵されつつも(郷土の偉人を取り上げた書籍「ふるさと長岡の人びと」にも記載はなく)、長岡で案外知られていません。2012年に練馬区立美術館、2015年に栃木県立美術館でそれぞれ平澤熊一展が開催されるなど首都圏の美術館を中心に近年再評価されており、長岡の情報紙としても一度取り上げておきたく、調査と研究をここ数年すすめていたギャラリーみつけの学芸員・小沼さんから執筆してもらいました。力の入った原稿です。
 
この6月号では他に、4月にオープンした「maison de たびのそら屋」の主宰者からの寄稿があります。私の連載スペースを充てて書いてもらったので、連載コラム・紙面版「アート日和」は今月はお休みです。

信田俊郎 展示作品リスト (笹川眼科 院内展示)

   12-443.jpg
 12-441.jpg 
今週、展示作品の入れ替えを施した笹川眼科・中待合室。
以下、今回飾った信田俊郎作品のリストです。約10年前制作の水彩のシリーズになります。


      信田俊郎 作品展示
      展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4554.html

展示作品リスト2018年6月~8月予定
 壁
 no.

 作品
 no.

 作 品 名
 技法/制作年
 A
 1
 ’07.7.8  水彩/2007年
 B
 2
 ’07.8.22  水彩/2007年
 
 3
 ’07.11.26  水彩/2007年
 C
 4
 ’06.2.16  水彩/2006年
   上記リストは入口側から(壁面に向かって右から順番に)記載しています
  11-389a-300.jpg

村山徳成展を開催中

ギャラリーみつけに巨大な象が出現した、と数日前に書いていました。エントランスホールに6月中、居るようになります。(=村山徳成展
12-433.jpg

6月いっぱい開催中のその村山徳成展は、1階と2階、全館使っておこなっています。2階フロアの大きなスペースではライフワークとして作家が取り組む「仏像をモチーフに描いた」大作油彩画を一堂に並べ、1階のふたつの展示室では花や風景などを描いた油彩や水彩で構成しています。全62作品の展観です。
  12-449b-500.jpg

  ↑ 2階フロア  光風会や日展などに出展された、仏像をモチーフにしたシリーズの油彩画  

  12-450b-500.jpg

  ↑ 展示室1(1階)    

アオーレ長岡に

12-444.jpg


朝イチで、期日前投票でアオーレ長岡に。

信田俊郎 水彩 (笹川眼科 院内展示/Art Space Bright Light)

12-440b.jpg

長岡市・笹川眼科での院内(中待合室)展示(Art Space Bright Light)
展示作品の入れ替えを本日おこないました。
第19回目となる今回は、新潟市在住作家・信田俊郎さんの水彩作品4点を飾っています。

Art Space Bright Light 第19回展示
信田俊郎 作品展示 (水彩)

会期:6月6日~8月末予定 (※展示最終日は次回展示入替の都合により多少変動いたします)
会場:笹川眼科・中待合室 【長岡市大島本町】
信田俊郎 SHIDA,Toshirou
1953年新潟県佐渡市(旧赤泊村)生まれ。創庫美術館(新潟)、新潟絵屋(新潟)などで個展多数のほか、新潟県立万代島美術館主催「新潟の画家たち」等出展。新潟市美術館に作品収蔵。新潟市在住。

※ クリニック内での展示で、検診や通院のかたが待ち時間に楽しんでもらうという企画趣旨となります。通常のギャラリーのように誰でも自由に入場・閲覧可能ではないことをご了承ください。
※ クリニック内では作品販売をしておりませんが、ご希望やお問合せがありましたらアトリエZenまでお願いいたします。
お問い合わせ、連絡用のメールフォーム

«  | ホーム |  »

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR