アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


長岡市内の角

長岡市内。北越銀行本店角と言えば早いのだけれど、 もはや「旧カーネーションプラザ」となった旧大和ビルの角。

うれしやの隣

12-488.jpg
昨日にひき続いて「銀座にて」の03でもと思ってはいたけれど一転して長岡市内。国道沿いの写真。

うれしやという、入ったことは無いがどこかそそられる店の隣に何の変哲もなさそうな古い住宅があって、解体工事が始まったというそれだけなのだが、何の変哲もない建物のはずがどこか興味をそそられていたのだった。

銀座にて-02 刀屋とたばこ屋

12-492.jpg12-490.jpg12-491.jpg
今朝アップした“先週の東京出張”のつづき、「銀座にて」の02である。

この日は地下鉄などでの移動タイムスケジュールもあらかじめたてていて、銀座では余裕時間をとれなかったはずが、当日の急な予定変更が入って小一時間ほどの空きが突然出来た。お昼どきだったから食事をしてもよかったのだけど、3秒ほど考えて、最初の訪問地からも近い奥野ビルに行くことにした。80年以上前に竣工した古いアパートメントに小さなギャラリーがたくさん入居しているという、美術界では知られたビル。個々のギャラリーがどうこうではなく、ギャラリー巡りにかこつけて30分ほどの建築堪能もと思ったわけだ。
同ビルの画像は(後日あげられるかどうかわからないが)ひとまず後回しにして、上はそこに着くまでの散策写真である。通りがかりにたまたま見つけた、刀屋(?)とたばこ屋。

(2018.6.25 pm20:20)

オマージュのマネキン


先週の東京出張時から。銀座にて。
みずすまし亭さんが街歩きの際ショーウィンド内のマネキンの写真をよく撮っていて、それへのオマージュとして銀座のマネキンを撮ってみた。トリッキーに撮るのは、ありていにいえば“好み”。

鹿島ヤスヒロ作品展示 (長岡小嶋屋CoCoLo長岡店) /作品リスト

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示“蕎麦×アート”、
先の月曜に展示入れ替えをおこないました。通常ですとその週のうちに「展示作品リスト」をアップするのですが、今回の作品には作者の意向で作品名がありません。そうはいっても分類上、あるいはキャプションボードで表示する際になにかしらの案内は必要なので、店内には私のほうで「non-titled」という表示と分類番号を付けました。
ですので作品リストという形態はそぐわないのではないか、などと考えていたら(今週は出張したりなんだりで)少々遅れたというわけです。アップしてもそれだけだと無味乾燥ですが、意味としては「タイトルをつけない」作品であることを記録した、となるでしょうか。

12-489b.jpg



CoCoLo長岡店“蕎麦×アート”vol.51
 鹿島ヤスヒロ作品/展示リスト
    展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4560.html
 展示
 位置
 no.  作 品 タ イ ト ル  大きさ
 A  1  non-titled  (作品no.1)   太子 (額装サイズ)
 B  2  non-titled  (作品no.2)   太子
 C  3  non-titled  (作品no.3)   太子
 D  4  non-titled  (作品no.4)   太子
 E  5  non-titled  (作品no.5)   太子
 F  6  non-titled  (作品no.6)   太子
 G  7  non-titled  (作品no.7)   太子

  作品はすべてダンボールに着彩(アクリル絵具など)

   10-5868.jpg




蕎麦店の壁面を彩る企画です。アートの織り成す時間と空間を、おいしいお蕎麦などとともにお楽しみください。


季節の飲み物とにいじまぐ創刊号

12-486.jpg

今月号マイスキップのインフォメーション欄で紹介した、maison de たびのそら屋・猪爪彦一展に行く。 喫茶コーナーではコーヒーの他に「季節のお飲み物」というメニューがあり、こちらをいただいた。自家製梅シロップのソーダ割。視覚的にもいいのに、写真でそれをうまく撮れない。

12-487.jpg

ギャラリーの入口に置いてあったフリーマガジン「にいじまぐ」。東京の(いわゆる伊豆七島の)新島で発行されているもので、店主がこちらの編集者(?)と知り合いだとかで、遠く長岡にも置かれていたわけだ。ウェブページを見てみたら「東京の離島・新島をディープに味わうカルチャーマガジン」だとあり、これが創刊号のよう。今号は新島の「石」をテーマにした編集で、だから新島ってロックだ、となるようだ。
にいじまぐhttp://niijimag.com/

25周年記念・絵てがみ展と相も変わらないこと

12-483a.jpg

今回の出張は先に書いたようにウィリアムモリスの25周年記念・絵てがみ展が主目的にあったが、同店は原則店内撮影禁止となっているから、画像は外観のみ。

12-482b.jpg

「四角い宇宙」展は、これまで同店で個展をした作家(242名)に依頼し、届いた絵てがみを一堂に展示したというもの。25年という時のなかではすでに亡くなられた作家などもやはりおられて、実際に飾られているのはたしか200人弱くらい。何人という正確な数字も昨日聞いてはいたがちょっとうろ覚えである。約10年前に個展をしている私もその242名のなかに入っているが、その私の“作品”たる絵てがみはといえば相も変わらない出来。

小腹が空いていたこともあって、いつもは決まってコーヒーだけれどこの日はシナモントーストも一緒にと洒落てみた。写真は無いが実に美味しい。ビール+チーズトーストの組み合わせもいいかと迷ったが、まぁそちらは次回に。

12-480b.jpg
相も変わらず渋谷駅前は再開発工事中だった。けれど工事用のシートの貼り方が妙にデザイン化されていて、面白く眺めていた。この異色さ造形感覚は眺めるだけでは当然ダメで、店内でカメラを一切使わなかった分、(同行者がいたというのにしばし待っていてもらい)こちらでひたすら撮ったというわけだ。

12-481.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR