アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


野田英世展(横浜)、スタートしました/会場風景-01

12-669b.jpg
CoZAの間(横浜市港南台)での野田英世展、本日始まりました。10月7日(日)までの8日間、休廊日無しで開催しています。
展覧会案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4640.html

12-670.jpg  
12-668.jpg  

9月29日

9月29日。
松之山のギャラリー湯山にて画廊企画「ドローイングの現在 -〈創造〉の生まれる処 -が始まる。同展については案内を今月号(9月号)のマイスキップのインフォメーション欄に載せていて、そんなことを思いながらそういえばマイスキップ関連で…と気づいたのは、先月号・先々月号と2か月連続して紙媒体版拙コラム「アート日和」を同じようにスキャニングしてblogに転載していたこと。9月号分も同じように載せようと考えてはいたのだけれど、なんだかんだと延び延びにしていたらすでに今週末は次の10月号が発行となり、つまり時期を失ってしまったと気づいたのだった。

さて、その10月号。アート日和は休載で、空いた(空けた)スペースにギャラリーみつけの学芸員さんからの寄稿を入れた。10月27日からのフジフイルム・フォトコレクション展が大型企画で、それに関連して書いてもらっている。
12-666b.jpg




<ギャラリー湯山> 企画展no.18
ドローイングの現在 -〈創造〉の生まれる処 -

会期:9月29日(土)~11月11日(日)の土曜・日曜・祝日のみ開館、10:00~16:00
会場:ギャラリー湯山/十日町市湯山446(松之山温泉2㎞手前)
入場料:大人300円、小・中学生150円(障がい者手帳をお持ちの方は無料)
※ギャラリー湯山について昨年4月号のマイスキップで特集記事を組んでます

野田英世展/越佐かいわい16景の作品集




あさって9月30日(日)から、野田英世展-歩いて描いた新潟スケッチ-(横浜市・CoZAの間)がスタートします。
予告情報をひとつ挙げておきますと、ギャラリー内には今回個展用に制作された「越佐かいわい16景」と題したポストカードブック作品集(↑)が置かれます。希望のかたにはこちらも勿論販売対応。(上の画像は作者の野田さん提供です)


野田英世展 -歩いて描いた新潟スケッチ-
会期:2018年9月30日(日)~10月7日(日)、会期中無休/11:00~18:00
会場:CoZAの間(コザノマ)
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4640.html

フジフイルム・フォトコレクション展/ギャラリーみつけ

ギャラリーみつけでの展覧会


12-662b.jpg


フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史を飾った101人の写真家たち

会期:10月27日(土)~11月18日(日)/月曜休館
10:00~18:00(入館受付17:30まで)※開催時間にご注意ください
入場料:500円(高校生以下無料)
会場:ギャラリーみつけ 2階フロア
ギャラリートーク「日本の写真史を巡る」/要観覧券
10月27日(土)14:00~15:00 会場にて
吉原悠博(吉原寫眞館・美術家)、佐藤正子(CONTACT)、大倉宏(新潟絵屋代表)


12-663-b700.jpg

(↑ クリックすると大きくなります)


長岡小嶋屋“蕎麦×アート”のDMと蕎麦畑のモチーフ


長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示(蕎麦×アート)。
現在は鶴水亜里沙さんの「きり絵」作品6点を飾っていますが、その次以降、来年春までの展示案内が刷りあがりました。

このDMにもあるように鶴水さんの次は後藤裕子さんとなり、新潟市の新潟絵屋で30日まで個展開催中の作家です。
新潟絵屋に、この長岡小嶋屋の案内DMを置いてもらっています。また長岡小嶋屋には今回の新潟絵屋展には飾っていない、つまり“未発表の新作”を展示します。蕎麦畑をモチーフに展開した、油彩作品です。)


12-655b1050.jpg

↑ クリックすると大きくなります


ビル名はわからず

長岡市内、すずらん通りにあるビルの“梱包”。ビル名はよくわからず。

横浜での今月末~10月の展示企画ふたつ

今月末から10月に、アトリエZenが関わる展覧会が横浜でふたつ開催されます。以下、再録。


 野田英世展
    歩いて描いた新潟スケッチ

9月30日(日)~10月7日(日)、会期中無休/会場:CoZAの間(コザノマ)【横浜市港南区/最寄駅:JR京浜東北線直通(根岸線)港南台駅】
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4640.html


 タカラモノ~海からの手紙
    菅野由貴子・さいとうようこ・曽田文子 三人展

10月17日(水)~22日(月)/ 会場:art Truth【横浜市中区/最寄駅:JR京浜東北線直通(根岸線)石川町駅、または、みなとみらい線「元町・中華街駅」】
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4662.html


12-575b.jpg
  
12-616b.jpg
  



 | ホーム |  »

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR