アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

12<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>02


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


如是蔵博物館の前

長岡駅東口。日本互尊社(如是蔵博物館)の前。
画像は数日前に撮っていて、昨夜「次のblog記事用に」と用意していたら、ちょうど今朝の新潟日報に「如是蔵博物館は12月に長岡市に寄付される」と記事が出た。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20190129447614.html

10年目のばかうけ

13-068b.jpg

本日の写真から。
下は朱鷺メッセ展望台の“ばかうけは健在だったという図。調べたら2009年の12月1日から(ネーミングライツで)「Befcoばかうけ展望室」となっているから、もう10年目なんですね。

蛇足のようなこと-02/沖縄タウン編 -あるいは野外アート

13-065.jpg
同じネタでなんだか引き延ばすようだけれど、昨夜の記述にひきつづき東京・代田橋出張の写真から。その3である。

ギャラリーのある小さな商店街は「沖縄タウン」という名称が付いていて、このタウン内を散策したいと思っていた。で、散策中狭い路地で見つけたのが上の“もの”。平屋建て古い木造建築の屋根にパイプ菅が組まれていて、なぜか灯油缶がぶらさがっている。合理的な目的理由の見当が皆目つかず、魔除けなのか何かのおまじないなのか、あるいは野外アートなのか??なんて思いながら見ていた。ということで今夜もまた、蛇足のようなことでして。

(2019.1.24 pm23:30)

蛇足のようなこと/代田橋編

今回の東京出張のその2。京王線代田橋駅の「駅前」は、駅前なのにいきなり車も入れないくらいの小さな路地だけれど、そこにあったタバコ屋は健在であった。gallery DEN5に向かう途中にある京王ストアが、スーパーの探求好きとしていい味が出ていると思っていたが、いつのまにか2階がダイソーにと代わられていた。

以上、昨夜記した代田橋ナンドナーレのつづきで、展覧会のことでもないからまぁ蛇足のようなこと。代田橋には結局「1stナンドナーレ」以来、約1年ぶりの訪問で、そうしたことが気になるというか、見えるのだった。

13-061.jpg

ナンドナーレと言水ヘリオDM作品

先週書いていたけれど、昨日は東京出張。納戸/gallery DEN5「代田橋ナンドナーレⅡに伺った。
たくさんの作品が並ぶなか、空中にモビールのように「展覧会案内ハガキ(DM)」が対でぶらさがっていて、その作品にとても魅かれた。素材とされたDMは(友人が運営している)板橋の地下空間「Dungeon」でのもので、なぜここにと驚いてそのロゴにまず目がいったけれど、時折揺れ動いたりするようすをずっと眺めながら、どこか味わい深さを感じていた。

13-059.jpg
13-058.jpg


言水ヘリオさんの作品。このDMの特殊性(表裏が無いなど)は知っていたけれど、話を聞くとまさにその特殊性から作品化したとのこと。他者のDMを自分の表現に転化させるさまが“綺麗”で、階下納戸の生ビールもおいしく進んでしばしほろ酔い気分。
ちなみに肴は「(ジョージアよりの)ロシア南部の白いビーフストロガノフ」と名付けられた一品。ターメリックバターライスをつけてもらった。この日はジョージア特集だった。

※上の画像は言水さんの承諾をえて掲載しています


13-062b.jpg
13-063b.jpg
納戸外観。めんそーれ大都市場の入り口にある。写真を撮ろうとしたら帰宅を急ぐ高校生が通りかかった。

コレクター宅の訪問と五十嵐祥一作品

とある物故作家の作品調査で、とあるコレクター氏のところを訪ねた。コレクションルームのなかに故・五十嵐祥一さんの、小さな木箱にオブジェを入れ詩のような味わいを持たせたミニ作品が(この日の主目的だった「物故作家の洋画大作」の脇の、ちょっとした棚にさりげなく)飾られてあってちょっと驚いた。

五十嵐さんは特に著名な作家ということではなく、私の大学時の3年先輩にあたる。作品は「時のしずく」と名付けられていて、こういうところでふいに出会うことが面白く、嬉しくある。 画像は本文と全く関係なく。長岡駅前、ガラス越しに。

13-056.jpg

マイスキップ2月号の編集制作中

マイスキップの次号2月号の編集制作が進捗していて、週明けに印刷に廻る予定だ。

ここ2か月休載となっていた私の連載(紙媒体版アート日和)は、二度あることは三度あるとの例えのごとし…ってこともないんだけれど、次もお休みです。
以前のときは「(連載は休んでも)紙面のあちこちに名前が出てたわねぇ」なんて感想もいただいたけれど、まぁ毎回そんなことは無いわけで。 当該スペースには、ギャラリーみつけの学芸員さんの記事が入っています。

12-900_20190119102809272.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR