アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


かさはら菓子店の和


作家宅訪問の際の手土産にと、長岡市台町かさはら菓子店の和菓子セットを持って行く。若女将(という呼び方でいいのかな?)から丁寧なラッピングをしてもらい客先の評判も上々。 店頭ガラス面には和菓子の「和」の文字があった。
13-374.jpg
13-373.jpg

球形の梱包-02

先週載せた円柱状の足場組みが当日夜の震度5地震でどうなったかを別に見に行ったわけではなく、ちょうど仕事ルート上の通りがかり。白いパネルが取り付けられる進捗状況を目にするのだった。数日前のこと。橋上からは撮れず、あいもかわらず土手上から。

13-365.jpg
13-366.jpg

タコが言うのよ

車に付いている、エンジンの回転数を示す「タコメーター」について、EVといった電動車の普及などで絶滅危機!?という記事をみた。ヤフーニュース。

私自身タコメーターを好むところがあって運転中よく見る。理科的だなぁと思うけれど感覚的にとてもつかみやすいからだ。でもオートマチックの自動制御全盛のこの時代、昭和の頃は豪華&必須アイテムだった存在感は薄れる方向で、MTを知らない若い世代にはそもそもそれって何?どう使うの?と言うひとも多いのかもしれない。
だからちょっとタコメーターに関し何か書けないかなと、次のコラム連載ネタもふまえながら、タコねぇと思いつつ3秒ほど考えてみたわけだ。けれどタコはタコでもそう考えながらつい頭に浮かんでしまったのは、「タコが言うのよ」と語った田中裕子のCM。懐かしくも(こちらも、つい)ユーチューブで再見する。
https://www.youtube.com/watch?v=568wGVC3thU
1983年のCMでこちらも昭和の時代。でも知人の若い女性に「田中裕子がタコ云々と…」と言ってみても当たり前のようにキョトンとされ、タコメーターよりもまったく伝わらないのであった。

球形の梱包

長岡・蔵王橋のふもと。二つ並ぶガスタンクのうちのひとつに何やら足場が組まれていた。 18日、震度5の地震が夜に当地で起きる前、その日の午後の撮影である。
橋上からの光景がとてもよかったのだけれど駐停車禁止でいたしかたなく、土手上に停めて違う角度から。 球形に対し足場は(当たり前だが)円柱状に組む。

13-363s_201906210738074ad.jpg

長岡駅近辺10年前

13-360.jpg


10年前の長岡の写真を小冊子にまとめていたYさんから、オンデマンド印刷で製本されたばかりの一冊を見せてもらった。
それに感化されたかのように、自分もパソコンの古いデーターから10年程前に撮った写真を取り出して眺めてみる。その中から上はすずらん通り、下は長岡駅前。一見ではそう大きな変化はないように見えたけれど、駅前の“いわゆるペデストリアンデッキ”が出来るのはこのあとだから、やっぱり街は10年も経つと変わるもの。

長岡駅東口


13-358.jpg
長岡駅東口。
今日は次号マイスキップ(7月号)の企画面原稿のゲラがあがってきた。7月号ではギャラリーみつけの学芸員さんに、長岡出身画家・平澤熊一について書いてもらっている。

安立貴美枝展から (長岡小嶋屋CoCoLo長岡店)


長岡小嶋屋CoCoLo長岡店から。
安立貴美枝さんによる水性木版画7点を展示中。(7月21日迄)

     展示案内
     展示作品リスト

 | ホーム |  »

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR