アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

07<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>09


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


区切りとして


8月31日(土)。今年の8月の最終日に区切りとして何の写真をあげようかと思いながら今月のストック写真を3秒ほど眺めてみた。出てきたのは長生橋の、橋上で見上げた鉄骨トラス。

腰痛とお休みつながり

13-488_20190829113639c4a.jpg13-489_20190829113640a3b.jpg


2週間ほど前ちょうどお盆のとき、そういえば腰に突然激痛をはしらせてしまっていた。2日くらい日常生活に支障をきたすほどだったけれど、自然治癒力というのはすごいもので安静にしてたらいつの間にか回復し、後から見れば、例年取ることのできないお盆休みを(静養で) とれたというおまけがついた。

日常生活はともかくも作品の制作は、特に重いものを持つわけではないけれど腰に負担をかけまいと、なので今月はずっと休んでいた。上の画像は先日所用で行った長岡造形大学で、こちらもお休み(いわゆる夏休み)中で、だから休みつながりのエントリーとなった。写真撮ろうとしても掃除のかたが通るくらいだった。

駅舎前の林



一度に書かずに小出しにするようだけれど、昨日書いた駅前なのに“林”があるの図。この角度から撮るのは初めてだが、正面に長岡駅舎、右側が博物館敷地のその林。

(2019.8.28 pm21:30)

如是蔵博物館の建物

「行った」と昨日のblogに記した如是蔵博物館について少し書き加えておけば、位置的には長岡駅東側ほとんど駅舎の前にあり、東口から歩けば旧ダイエーの脇を通って3~4分くらいの近さだろうか。駅前なのに“林”のなかにある。

13-479b.jpg
敷地内、林の中の遊歩道を歩いていくと正面に木造建築(↑)があり一見間違えるのだが、博物館はこちらではなくその右手奥側である。鉄筋コンクリート造3階建て。昭和11年の建築の、当時は蔵だったと思われるこのRC造はなかなかいい風情なのだけれど、全景を写真におさめようとすると廻りの木々が邪魔し、うまくいかない。

13-481a.jpg13-480aa.jpg
ちなみに同館は8月31日(土)まで館内及び所蔵資料の燻蒸(消毒)作業のため臨時休館になっている。この日はすでに、燻蒸作業のための「足場」が設置されていた。


如是蔵博物館/長岡市福住1-3-8 http://www.hnhd.co.jp/nyozezou/

かたちではなく


長岡造形大にて。昨日の撮影。
“かたち”ではなくこの場合、下側のみ横方向に並ぶ雲の“位置”。

今朝の新潟日報と五輪テスト大会

    13-483p_2019082613123366f.jpg

今朝の新潟日報。社会面に大きく特集組みで「1年後の東京五輪に警備員集中」と出ていたから何事かと思ったら、来年の夏は東京五輪による警備員不足のために、花火大会の中止や日程変更が全国的に相次いでいるとのこと。記事によると「新潟まつり」は日程を(オリンピックをかわすように)ずらすようにしたらしいけれど、さすがに長岡まつりの花火大会は日付自体に意味があるわけだし変更というわけにはいかない。だから今年の長岡まつりは、来年の(警備員不足の可能性の)こともふまえ「混乱防止へ入念」の対策で臨んだということで、そんなことが特集記事になっていたわけだ。

来年の東京オリンピックに関しては、東京五輪テスト大会なるものが開かれ先週も「熱中症の危険性の露呈」と報道されていた。

13-474.jpg

ヒトだけでなくウマもやっぱり暑すぎるよねぇ嫌だよねぇと(暑さに強くない私なんかは)すぐ思ってしまうけれど、いまさら「露呈」と言って、本当に大丈夫なのだろうか。東京湾を泳ぐ競技のテスト大会では「トイレの臭いがする」なんて選手に言われてるしねぇ。
それらは「前年のテスト」だから、つまり本番に向け来年は対策が完璧になされる、ということなのだろうけれど。

如是蔵博物館と県立歴史博物館

昨日は駅東口ほとんど駅前にある如是蔵博物館と郊外の県立歴史博物館、長岡市内の博物館2館に。
県立歴史博物館ではこの日が最終日となる企画展「新たな国民のたから」に。さすが文化庁主催ということでオールカラー26ページのリーフレットが渡され(来場者に配られ)ご満悦だったが、目的の一つだった「皇室におさめられた、明治初期の長生橋の写真」のクレジット記載に誤りがあるのを見つけた。ちゃんと正誤表が小さな紙で入っていたのだけれど最初それに気づかず、近くにいた係員に間違いではないかと問い合わせてしまう。
13-477.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR