アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


2019年Zen企画回顧-番外編 新潟日報紙への寄稿

年末回顧として。今年は久々に新潟日報紙へ寄稿をしている。信田俊郎展とエックス展の2件。

いずれも出来上がった記事をみれば淡々と書いているふうなのだけれど、執筆は難航し予想より時間がかかった。でも、それぞれの活動を振り返り、執筆することで考えられたところもあるし、いい機会を与えられたものと思う。
4月19日付新潟日報朝刊 文化欄 信田俊郎展「光の場所」
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4952.html

12月11日付新潟日報朝刊 文化欄 エックス展Xに寄せて
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5289.html

2019年回顧-02 アトリエZen企画展

2019年回顧の02として。
今年のアトリエZen企画展を。簡潔にするという宣言通り今年はindexへのリンクのみとした。  (弥彦・野外アート展は別途記しましたが、アトリエ主宰者が企画者として深く関わった展覧会を含みます。)



版画作家・4人の手法/4月20日~5月12日、ギャラリーみつけ展示室1
出展:小田沙馥枝(東京都)、中島尚子(横浜市)、糸井千恵美(前橋市)、安立貴美枝(長岡市)
記事index

Series“現代の表現者たち”vol.2
信田俊郎展 光の場所
/4月20日~5月19日、ギャラリーみつけ 2階フロア
記事index

エックス展 X -若きクリエイターたちの自由表現-
12月12日~12月22日/maison de たびのそら屋、全室
記事index

他、11月からロングラン開催中(年を越して1月26日まで開催)の、三上喜貴賀状版画作品展(和島トゥー・ル・モンド)があります。  【展示案内】 【会場風景

13-897b.jpg

昨年同様大晦日に

来年の、急ぎたい案件があって昨日30日はその打ち合わせ。それで仕事納めとしていて、今日はあと残っている若干の整理とデスク廻りの掃除で終えようと思っている。

今年はblogのほうは粘らないと書いていたが、昨年同様大晦日に今年のまとめ記事をあげることになりそうだ。

(2019.12.31 am6:30)

なんだかオチがなくて

“2019年回顧-01”として「弥彦・野外アート展」について一昨日に記した際のこと。回顧ということでバックナンバーとかいろいろ見ていたのだが、同展に関して記した一文がアップしないまま「下書き状態」で保存されていたことにそのとき気づいた。書いていながらすっかり忘れていたものだった。
展覧会が終わった直後に雑記的な感想もと書き始めたはいいが、なんだかオチがないなぁとそのままボツにしていたようだ。今回の野外展では台風襲来とその対策に追われた感がありそのとき記してなかった特徴的な会場での野外展ファイナルについて、気づいたのをよしとして年末回顧でそのまま以下アップしておこうと思う。オチがないのもそのまま。

(2019.12.30pm23:00)




弥彦・野外アート展のindexを昨日まとめながら、雑記的な感想も記そうと思っていたが、ちょっといま、特に今週来週は仕事も立て込んできて、時間不足かな?なんていう気配を気にしたら書けなかった。看板のライトアップがどうとか書いていると、そうも思われないだろうけどね。

今回の弥彦・野外アート展は「ファイナル・ステージ」と銘打っていた。現状の「110段の階段を活用する」ことは展覧会として特徴的で、人工的な“階段部”と周辺散策コースの樹木など“自然の緑地”を組み合わせた野外展は会場特性の面白さにあわせ、他に例はおそらくないだろう貴重さもある。そうした場所の特性があるから、そこで20年「10回」開催したことに意味があるしキーになるわけで、私自身ファイナルという言葉はそこに捉えている。

ファイナル・ステージということではそれぞれ作家も思いがあるようで、複数の参加作家から「(出展を)誘ってくれてありがとう」的なことを言われた。染色作家の佐藤裕子さんはたぶん10年前くらいのときから連続参加していて、もうすっかり馴染みきっているから「私が誘った」なんて今更言う必要もないけれど、彼女との出会いは、かつて新潟市にあった私立現代美術館“創庫美術館”が企画していた「若手作家」展だった。その同期生なのである。そのときに写真上でコラボレーションしたことをかつて載せていた。

昨日迄の銀座線渋谷駅

銀座線の渋谷駅が昨夜から工事に入り、かつての駅は見納めになったよう。渋谷は個展やら二人展やらおこなうなど何かと縁があり、今年もちょうど銀座線に乗って渋谷駅を訪れている。今となってはもう撮れない、そのときアップしなかった画像を年末回顧で2枚ほど。
13-888.jpg
13-891.jpg
まもなく見納め「銀座線渋谷駅」の謎 東急百貨店3階発着の地下鉄 その81年の歴史
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00010000-norimono-l13


鉄道新聞というサイトに「銀座線 旧・渋谷駅最終日」として昨日最終日の駅舎のようすがアップされていた。たしかに昭和レトロな雰囲気は特徴的で、わたし的には階段の雰囲気が銀座線っぽくある。 http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-1911.html

2019年回顧-01 弥彦・野外アート展/階段会場でのファイナル

2019年Zen企画回顧の01である。

10月に10回目(=ビエンナーレ開催だからつごう20年)となる「弥彦・野外アート展」が開催された。アトリエZenの名前こそ入ってないが私がコーディネーターとして十年以上ずっと関わっているからと「まとめ」に挙げることにした。バリアフリーの時代にあまり日常使われなくなった「110段もの階段広場」を活用する会場設定の特異性がいいと思っていたが、建設から50年を経て階段自体の老朽化によるメンテナンス的なことも無視できなくなり同会場での開催をファイナルとしています。

画像は展覧会終了後に制作した展覧会記録冊子。展覧会関係者配布用で非売品となります。



弥彦・野外アート展 ファイナル・ステージ
記事indexhttp://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5193.html
13-893b.jpg

blogのほうは粘らずに

年の瀬。だんだん仕事納めムードに寄せていきたいところではあるが、まだもう少し粘ろうといったところか。
昨年は年末ギリギリまで展覧会やってたこともあるのだろうが、今あらためて見たらblogを大晦日にまとめ記事など5本アップしていて、その前日も「それは(残りは)明日の大晦日に」と言いながら4本書いていた。でも今年はblogのほうは粘らずに、例年書いている「Zen企画・その年のまとめ」記事も簡潔にしようと思う。

粘らずになんて書きながら今日のblogは4本目。

 | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR