先月の編集時にそういえば「載せる」と予告的に記してもいたのですが、今号の連載コラムでは旧長岡現代美術館と雪との風景を掲載しています。雪は降ってないから先月号同様に画像は数年前のもので、今回は2013年からの4枚(↓)。

アート日和vol.77 雪の現代美術館
先月号では2年前の大雪の写真を特集ページに載せた。執筆時にこれほどの暖冬になるとは勿論わからなかったけれど、街に雪が無いなかの大雪特集は「反転」が効いて逆によかったよう。本稿を書いている1月末も雪は周辺に皆無だが、今号もまた雪にし、今春とうとう解体になる旧長岡現代美術館との光景を載せてみる。
現時点は建物にそのまま遺る斎藤義重のパブリックアート。その外壁レリーフや前庭と「雪との関係」とを視たくて以前の冬はよく写真を撮りに行っていて、いずれも2013年の撮影である。
斎藤義重作品は建物除却後も移設されることになってはいる。だが、移設後の意味は確実に一変するし、空間を意識したオリジナルの状態というならもう最期だろう。県外から美術関係の友人が来ると決まって案内したものが駅前で3つあって、この斎藤義重と、大光銀行本店の旧建物外壁にかつてあった多田美波のパブリックアートは共に驚嘆されたもの。「日本有数の作家のこの規模の作品がなぜ、長岡にあるのか?」と当然尋ねてくるから、日本初の現代美術館といった歴史の話にとつながるわけだ。
さてその3つの最後のひとつはというと、意味は異なるが寿屋旅館の建物。除却され、こちらも街の風景からなくなっている。
(月刊マイスキップ 2020年3月号)