アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

03<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>05


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


アートは単なるモノではなく

15-055s_20200430094957f52.jpg


銀座の奥野ビルに入っているギャラリーカメリアのサイトに載っていた、「コロナの今、画廊について思うこと」なる一文を読んでいた。美術評論家・樋口昌樹氏による、ポストコロナの社会へ向けての応援メッセージという形態の署名原稿。
そこにある、自粛生活で(これまで以上にネット通販が盛んになっていくことはまず間違いないだろう中で)画廊はどうなっていくのか? ネット通販が美術品売買の主流になるとは、ぼくには思えない…という点は、ちょうど昨日知人の画廊主と「作品のオンライン販売」について話をしていたところだった。作品はいわゆるネット通販スタイルにはとても馴染み辛いけれど、でもポストコロナ社会ではそう単純に割り切らず、そのなかで考えられることもあるのではないかという視点。そんなことを考え、話にしていた。 アトリエZenではblog等に細々載せた展覧会カタログとかが稀に売れたりするけれど、これまでそう本格的にやってなく、思考をもう少ししてみたいところ。

また樋口氏の「アートとは単なるモノではなく、作品と鑑賞者との間に生成する、ある種の化学反応のようなもの」という比喩はまことにその通りと思ったが、それを読みながら故五十嵐祥一さんの約30年前の一文が頭に浮かんだ。こちらは、モノではなく夢であるとし、「それはけっして空想されず、想像の契機として惣然と変貌する」と記している。

さて画像は銀座の奥野ビル。以前載せたとばかり曖昧な記憶で思っていたら、銀座で一時間ほどの空きが出来たから奥野ビルに行ったという一行だけで今見たら「画像はひとまず後回し」なんて書かれている。頭から抜けていたからずっと後回しだったのねと、そのとき(二年前に)撮っていた同ビルから、せめて外観をと1枚取り出してきたわけだ。けっこう他でアップされている超旧式エレベーターをはじめ、内部のほうがよりアレなんだけどね。

今日に繰り越し

今朝のテレビニュースが「今日から大型連休で…」と伝えていたのが聞こえてきて、昨日すでに「このコロナ禍で世間はもうGW(ゆっくり自宅で過ごすィーク)」かねとすっかり思い込んでいたことに気づいた。
昨日は自宅で仕事をしていたが、GWモードだと特別な急ぎ案件以外はメールも電話も来ないもので、しかし多数のメールが予期してないものも含めて次々に届いてちょっと驚いていた。しかも、うち深刻な内容が2件。それら対応で、朝から2つほど並行しておこなっていた「展覧会案内ハガキ」のデザイン作業とかもろもろは今日に繰り越しとなった。今日はさすがに静かなもの。

高木秀俊展示作品リスト (笹川眼科/Art Space Bright Light)


15-051b.jpg  院内掲示パネルより

  
笹川眼科での院内展示。
以下は、現在飾っている高木秀俊作品のリストです。
ここに飾ることを前提に制作された新作の3作品。

      高木秀俊 作品展示
      展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5454.html

展示作品リスト
 壁
 no.

 作品
 no.

 作 品 名
 素材/大きさ、制作年
 B
 1
 Draw the Line 1  板パネルにアクリル絵具・色鉛筆
/B2、2020年
 C
 2
 Draw the Line 2  板パネルにアクリル絵具・色鉛筆
/B2、2020年
 3
 Draw the Line 3  板パネルにアクリル絵具・色鉛筆
/B2、2020年
   上記リストは入口側から(壁面に向かって右から)順番に記載しています
  11-389a-300.jpg

77便と特急夕月

「77便に何が起きたか」と題した夏樹静子の短編集の評判がいいらしい。
そんな話を偶然見かけて、だいぶ前に長岡の古本屋で新書版同書を見つけ面白そうなタイトルに思わず買っていたと思い出し、物置の奥から取り出してきた。交通推理小説という、なにそれ?というなんとも時代がかった言葉がついている。 入手したのは10年以上も前だけれど読んでなかったのだ。
13-774.jpg
新書版は上下二段組みになっていて、また昔の本だから、いまのものと違って文字も極端に小さく読み辛く、未読だった理由もおそらくそのあたりかなと思いながら、まずは表題作ともう一遍、「特急夕月」と題された20ページの小品を読んでみる。

特急夕月は、推理小説のタイトルからすればもう想像がつく通りで、おおむねで分類すれば列車の時刻表を使ったアリバイミステリーものになる。そう書けばふつうだけれど、ここで異色というか特徴的なのは、「時刻表駆使して綿密なアリバイトリックを考えても実際に列車が遅延したらダメぢゃないか」という、そもそも的な観点を組み入れたこと。それは言わない約束でしょ?とされていたものをメインにしちゃったわけである。
すなわちアリバイを構築して列車内で殺人を企てようとしている男がいて、しかし犯行寸前突然のダイヤの乱れに会ってしまい右往左往する、そんなさまを描いた作品。作者自身あとがきで「意識してコミックなタッチを試みた、おそらく最初の作品」と書いているようにコミカルな味がある佳作で、夏樹静子がこうしたものを書いていたとは知らなかった。
推理小説で肝心な最後のオチも、単純なことだが言われてみればたしかに…と言う推理小説的盲点みたいなところをうまくついていて、加害者と被害者との視線の交わり具合が面白くて、いい。


77便に何が起きたか - 夏樹静子トラベルミステリ傑作集 (中公文庫)

取り外しの完了と作業風景

なんだかしつこく載せているように思うけれど、まぁこれで最後になる気もするからと「今日の旧長岡現代美術館」。正確に書けば“昨日”夕方の光景。外壁レリーフの取り外しは今週完了したもよう。


下はその数日前、最後の1スパンの作業中の光景。こうした作業を注視するひともそういないと思っていたが、マイスキップにも寄稿していた知人のIさんも、外回りの仕事中によく見られていたようだ。氏に昨日たまたま会ったらそんな話を聞いた。

15-049.jpg
15-047.jpg

消すことで想像させること

長岡駅前の、昨年2月に閉店した旧イトーヨーカドー丸大長岡店。その建物地階にスーパー(マルイ)が本日オープンとのことで、今朝の新聞折込には通常の4倍ほどの大きさの、しかも紙厚を増しカラーも鮮明な豪華版仕様で入ってきた。
15-045b.jpg

豪華特大チラシなのは立地などからすれば十分わかるところだが、面白かったのは裏面がほぼ真っ白(↓)だったこと。
印刷しないのではなく、黒文字だけで中央に「(新型コロナウィルス感染拡大防止で)過度の混雑を避けるため日替商品の掲載を取りやめた」と4行の記載。過度の混雑でなにかあると開店早々まずいという判断があるのだろうが、わたし的には「書かない(=本来あった情報を消す)」ことで「表現する(=本来あった情報を想像させる契機にする)」という仕組みになっていることが、美術視点で面白いと思ったのである。イマジンの世界である。
15-044b.jpg
15-046b.jpg
どうせだったらば表側カラー印刷もモノクロに替え、「本日オープンということと旧イトーヨーカドーだという場所の2点」を文字だけで簡潔に記し超特大チラシなのに表も裏もほとんど真っ白にすればより面白いねと想像したりするけれど、美術作品ではないからさすがにそこまでやるわけいかんよね。

高木秀俊作品展示 (笹川眼科 院内展示/Art Space Bright Light)

長岡市大島本町・笹川眼科での院内(中待合室)展示(Art Space Bright Light)
展示作品の入れ替えを本日おこないました。
今回は、長岡市在住高木秀俊さん制作の「Draw the Line」と題した
新作の絵画シリーズ3点。このあと約3か月間展示しています。

15-042b.jpg
Art Space Bright Light 第27回展示
高木秀俊  作品展示 

会期:4月22日~7月末迄予定 (※会期最終日は次回展示入替えの都合上、若干の前後があります)
会場:笹川眼科・中待合室 【長岡市大島本町】

高木秀俊
長岡市生まれ。 1999年長岡造形大学卒。2006年セツ・モードセミナー卒。グラフィックデザイナーとして活動する他、個展、グループ展で自己の作品を発表。長岡市在住。
※ クリニック内の展示で、検診や通院で訪れるかたの待ち時間に楽しんでもらうという企画趣旨となります。通常のギャラリーのように誰でも自由に入場・閲覧可能ではないことをご了承ください。

 | ホーム |  »

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR