アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


ナイブズ・アウト

        

昨年全米で大ヒットした映画「ナイブズ・アウト」がとても面白いと聞き、DVDで見てみた。日本語版には「名探偵と刃の館の秘密」とサブタイトルが付けられ、そこからもわかる通りいわゆる探偵・推理モノ。you tubeに出ていた映画の予告編を見ると、予告だからそう作るんだろうけども、なかなか期待させるつくり。

■映画『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』予告編:
https://www.youtube.com/watch?v=L7IzrgeTWbE

推理モノの場合、大きくタイプで分けるとフーダニット(誰が犯人か?)物と倒叙物との二つがある。フーダニットは大勢の登場人物の中から「あなたが犯人だ!」と探偵が告げてクライマックスを迎えるのに対し、刑事コロンボや、それへのオマージュで制作された古畑任三郎で代表される倒叙物のほうは最初に犯人と犯行トリックが明示されるから、犯人は誰かといった興味はそもそもなく、醍醐味はいかに探偵役が真相に迫るかという点になる。
と一般論を示したところでいちおう記しておくと、ネタバレにならない程度にまぁここまでなら大丈夫ではということで以下書くことにするが、フーダニットか倒叙物かといった構成面の妙にも触れるから、これから観るつもりで一切合切事前情報NGのかたは読みすすめずここで留めていてください。

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密 [DVD]




で、二つのパターンのうちこの「ナイブズ・アウト」はどちらなのかというと、舞台となる洋館に集まった家族はそれぞれ怪しさ満点で、クローズドサークルの正統派推理小説の如くフーダニットの装いでスタートするからてっきりそうだとばかり見出したら、途中でいきなり倒叙式にと変わり、犯人と犯行のあらまし、トリックが事件当夜の出来事として再現呈示される。序盤での突然の犯人呈示に驚くけれど、また再現映像だからそこには嘘はないだろうけれど、でも見えないところに何かおかしいところあるよねと謎を残しながらの進行で、最後に一捻りありそうだと予感させる。当然一捻りあって結末を迎えるのだが、つまりはフーダニットと倒叙物とがミックスされた新しいパターンとなるだろうか。ついでに書けば、カーチェイスといったサスペンス要素もミックスされる。

テンポがとにかくいいから楽しめる。とかく推理モノは、特にフーダニットの場合は登場人物の設定や背景を人数分示さなくてはならず、しかも(犯罪と無関係のひとも)怪しそうにそれらしく描写するから事件発生前の前段の時間が長くて閉口することがあるが、その点の処理は実にうまいと思う。映画冒頭でもう亡くなっていて「自殺か他殺か」の事件性を問うところから始まり、そう苦労せずに話に入っていける。

これはコロンボとか、三谷幸喜の古畑任三郎が好きな人だとより嵌るだろうななんて思いながら見ていると、登場人物のひとり、重要な役どころである女性看護師は「嘘をつくとゲロを吐く」という体質であると明らかにされる。つまり彼女は嘘がつけず、あるいは嘘を言っても(視聴者にも劇中の探偵にも)バレてしまうという設定である。最初のうちに明示される設定だから(ネタバレというより)物語の前提で、三谷幸喜好きはまた更に嵌りそうだけれど、氏がやりそうなコメディみたいだ。

広告には「100%予測不可能! ネタバレ厳禁!!!」と、ネタバレ厳禁にびっくりマークが3つも付くが、結論から言えば、100%予測不可能ってのはちょっと盛ってるなという印象。 楽しめる一方で、例えばミステリーマニアだとある程度の予測はつきそうな気も、しないではない。まぁでもそれはネガテイブに捉えることでもなく、ここではエンターテイメントとして「楽しめる」ことが肝要なのだろう。

実をいえば物語の途中のシーンで「ん?でもあれは?」となんとはなしに思ったことがあって、あることがちょっと頭の隅にひっかかっていた。ひっかかりといってもテンポのよい展開の前にほぼスルーして見ていたのだが、最後の最後で解決につながる伏線だったとわかった。それは何と書くと完全ネタバレだから書かないけれど、うまくできているもので。

 | ホーム | 

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR