長岡市美術センターにて開催していた
エックス展vol.11、昨日閉幕しました。
多くのかたからご来場いただき、ありがとうございました。
今回展では主に私の時間的なタイトさからなのですが、会期中に展示風景の画像をそれほどアップできずにいました。前回展のように本来ならもう少し全般的に載せるところで、またイベントの光景などアップすべき画像も控えていますので、それらは今後アップしていこうと考えてます。なんだか後日談のようなアップになってしまいますけれど。
5年前の東京での現代美術展で
(展覧会開催中に書こうと思っていたのに)時間不足で書けなかったことを後から回想や後日談で記す、なんてやってたこともありましたが、今回もそのパターンみたくなりましょうか。
エックス展vol.11開催中。
会場の長岡市美術センターに近いということで挙げておきますと、車で5~6分くらいのベーカリー「
ラ・ボントーン」では長岡造形大生・水渕凜さんの作品を4点、店内に飾っています。フェルメールなどの名画を基にパロディ制作した作品です。美術センターの帰路、(作品やボントーンのパンにも)興味ありましたらぜひ寄ってみてください。
また長岡駅ビルの蕎麦店「長岡小嶋屋」では頓所康則さんのペン画7点を展示中です。

左:ラ・ボントーン、右:長岡小嶋屋CoCoLo長岡店
ラ・ボントーン/水渕凜 作品展示
●展示案内:
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5874.html
●展示作品リスト:
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5879.html
長岡小嶋屋CoCoLo長岡店/頓所康則 作品展示
●展示案内:
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5854.html●展示作品リスト:
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5866.html

エックス展vol.11。最終日を除いて夕方17時迄の開催なのでいつもは17時に帰るのだが、昨日は
27日におこなうパフォーマンス関連の準備や作品の撮影のため、17時以降もギャラリーのシャッターを閉じてもらったうえで中に残り、人知れず作業していた。
帰るのは館の完全閉館の19時近くになり、帰り際にすっかり外が暗くなったエントランスホールのさまを吹き抜けの2階から撮る。細い小梁が連続して配置される点は建物の特徴。
エックス展vol.11から。
今回エックス展初参加となる村山ふみかさんは蝋と糸によるインスタレーション作品を出品しているが、画像は「一断面」として、その作品の素材のひとつである「空中の赤い糸」越しに会場を撮ってみたもの。
エックス展vol.11 /
3月28日(日)まで長岡市美術センターにて開催中、最終日は15時終了
https://atelier-zen.jp/x11.html
●展示作品リスト:
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5895.html
●新潟日報での紹介記事:
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/….html
長岡市美術センターで開催中の
エックス展vol.11。会期中のイベントのご案内です。
今週土曜日にコンテンポラリーダンサーとのコラボ・パフォーマンスを開催します。
●3月27日(土) am10:30~/pm14:30~
ダンサー田中詩穂による家﨑萌作品へのコラボレート
家﨑さん田中さんは今回、共同制作として「一畳プロジェクト」なる動画作品を出品しています。
これは4畳半の部屋の一畳を「フィールド」としておこなう、立体造形作家(家﨑さん)と身体表現者(田中さん)の「交換創作」で、つまり交互に畳一枚の上でなにかをおこなっていく。例えば1日目は家﨑さんが家の中にあるものを使い何かを作り(または、何か行為をおこない)、2日目はそこに作られたものを基に田中さんが身体表現する、という具合。それが10日間続き、動画はその定点観測となっています。
27日(土) のパフォーマンスは、会場に展示中の家﨑さん木彫作品の周囲でおこないます。こちらも二人ののコラボレート作品となりましょうか。