Witness for the Prosecution [Blu-ray] [Import]
録画していた英BBC制作版「検察側の証人」の後編をようやく観た。
一週間前に「またも検察側の証人」と書いたからそれ以上blogにする気はなかったけれど、前編の陰鬱なムードは後編でさらに拍車がかかり、なんだこれはという感じだったものだから、「さらに検察側の証人」と記すことにした。岡本太郎が「なんだこれは」と言うといい意味の驚きになるけれど、こちらは、うーんちょっとこれはあまりにもというネガティブなほう。アマゾンにこの英BBC版が輸入盤ブルーレイで出ていたので上に貼ってみたが、英国のひとはこうした雰囲気を好むのかしらとちょっと見たところ、英文のレビューにも酷評が目立っていた。
当日のテレビ欄に記されていたキャッチコピー「まさかの結末」は(映画版での結末を知っていたものにも)たしかに「まさか」だったけれど、よく出来た推理小説のいわゆる知的興奮を覚える「まさか」とは相当異種なもの。結局、結論としては、このドラマは推理モノとか法廷劇とかと考えちゃいけなくて、人間の心の歪みとか闇とかを抉り取るように人物を描く、そうしたドラマだと受け取るべきなのだろう。いくら改定されるにしても本質は良質なミステリーだろうと期待していたものだから、私には大きく期待外れのまさかであった。
1957年の映画版では脇役だったある人物は前編で妙に存在感持たせ、まるで真犯人とミスリードさせるかのように描かれていたからその理由が(オリジナルストーリーとして)後編に出てくるとは予想していたが、まさか冤罪で処刑され、そのシーンまで出てくるとは思わなかった。映画版には登場しないキャラクターの猫ちゃん(被害者の飼い猫)はまさかの溺死をさせられ、後編で明かされる弁護士のこともまさかのドロドロ。後味が悪く、終わり間際に「なんだかこれってぜんぶドロドロだね」とつい呟いたら、主人公のその弁護士がドロの中を歩くラストシーンがちょうど出てきた。うーん。
ビリー・ワイルダーの1957年の映画は名作なだけに、残念。