アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

03<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>05


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


おぢやの自動販売機

16-248.jpg
昔からのお客さまから額やキャンヴァスに関する相談を受け、本日は小千谷市まで出張。おぢやといえば錦鯉で、駅前の自動販売機には錦鯉が描かれていた。

(2021.04.07 pm18:30)

アクロイド殺人事件

エックス展会期中に時間的な余裕はとにかく無く、そのころ録画していた名探偵ポワロ「アクロイド殺人事件」をようやく観ることになった。BSで放映している、イギリスBBCのテレビドラマ版である。

で、結論として思ったのは、クリスティの原作「The Murder of Roger Ackroyd」(アクロイド殺し)を未読のひとはこのBBC版を絶対に見てはいけない、ということ。なぜかと言えば、ネタバレになるから少しはボカして書くと、なぜこの小説が名作とされアガサ・クリスティの代表作のひとつに数えられるのかは、発表当時にフェアかアンフェアかの一大論争を生んだ記述方法、「●●●が▲▲だった」という(当時の)革新性にこそあるが、BBCドラマ版ははなからその設定を捨てているから。そうなると、他に出てくる録音機のアリバイトリックなんかは現代からするともうチープすぎるし、犯人も(映像ではもう最初からピンときそうな人物で)意外性が小説とは一転まったくなくなるから、推理小説古典の名作なる肩書もどこかに消えてなくなるわけだ。別に肩書はなくてもいいのだけれど、原作未読のひとは「なぜこの話が代表作なのか」きちんと理解できず、訝しがって終わる寸法だ。
まぁアクロイド殺しはあまりに有名で、未読なのにどういう犯人なのかを知っているケースはよくあるから、またBBCもその前提での制作だろうと思われるから、いちいち今更言うこともないのかもしれないけれど。 ただ訝しがって終わった未読のひとがあとから原作小説を読もうとすると、「●●●が▲▲」という肝が小説冒頭にわかってしまい、驚きも何にもなくなる。1分で終わってしまう。そうしたひとはいるかしら。

ちなみに「未読なのに犯人を知っている」のは私もそのひとりではある。いつだったか連載エッセイのネタにもした。さらに書けば、本事件のポワロの推理を研究した大学教授の本まで読んでいるのに原作小説のほうは(昨年の今ごろ田村隆一翻訳版を入手したものの)最終章周辺の一部だけでまだ全部は読んでない。 昨年のblogで「犯人を知り」→「その推理への疑義の研究本を読み」→そこから原作読むのは順序がまったくもって逆、しかし裏側を知って読むというのも一興、と書いていたが、今回さらにテレビドラマ版もそこに加わったということになる。
そうした愉しみ方もいいと思うけれど、BBC版のエンディングについて書いておくと、犯人が自死するという設定をなんであんな大袈裟に立ち回るものにして、原作にある余韻みたいなものを消し去ったのか。前に書いた検察側の証人もそうだったけれど、BBCの改訂版はどうも好みが合わなかったようで。

 | ホーム | 

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR