アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

06<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>08


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


ゴッホ他殺説

ゴッホは拳銃による自死というのが定説だが、その現場の目撃者はおらず、凶器の拳銃も当時探したものの発見されず(※70年後の1960年頃に、自殺現場とされる場所からさび付いた拳銃は見つかる)、自らを撃ったにしては不自然な点もあってミステリアスなことから、昔から他殺説がある。その他殺説をモチーフにした本2冊。

ゴッホは殺されたのか -伝説の情報操作- (朝日新書/朝日新聞社) 小林利延著
殺されたゴッホ (小学館文庫) マリアンヌ・ジェグレ著

いずれも最近読んだものではなく小学館文庫「殺されたゴッホ」のほうはたしか昨年で、そのときの読書メモがPC内に残っていたから本日のblogはそちらから。ちなみに朝日新書のほうは相当前に読んだもので、すっかり忘れていた9年前の記事を見つけたので2012年のこととわかった。PC内のメモは毎月執筆していた情報紙の連載コラムのネタ切れ時用に残していたものである。


自殺が定説だから“他殺説の定説”という言い方もヘンだけれど、2011年に美術史家スティーヴン・ネイフと作家グレゴリー・ホワイト=スミスの2人が唱えた説が他殺説のなかの定説にとなるのだろうか。同説はウィキペディアの「ゴッホ/死」の項にも簡単に触れられているのでどういうものかは興味あらばそちらを参照。
その説は2人の著した「ゴッホ伝」のなかで示されたもので、その大著は「ファン・ゴッホの生涯」として邦訳もされている(松田和也訳、国書刊行会、2016年)。 フランスでも2013年に仏語版が発表されて話題となり、それに触発されて書かれたのがマリアンヌ・ジェグレ「殺されたゴッホ」となる。 その訳者あとがきには「(ゴッホ伝に衝撃を受けて)マリアンヌ・ジェグレ自らも調査を重ねたうえでゴッホの最後の2年間を小説としてまとめあげた」とあり、小説であることの強調がなされつつ、ゴッホは自殺ではないと(ネイフ&ホワイト=スミス説にたち)描かれる。 ここでは小説であっても決して「推理」小説ではないことは肝要で、ゴッホの最後の2年の物語としての読み応えがある。


一方、小林利延の「ゴッホは殺されたのか」。こちらで呈示される他殺説は、他殺は他殺でもその内容は別物で大きく異なるもの。他殺というなら犯人は誰かも謳わなくてはならないが、犯人も異なった人物をあげている。
著者は芸術理論の大学教授。ゴッホの場合は書簡集、いわゆるゴッホの手紙が遺っており、ゴッホ研究のバイブルで唯一かつ純正な史料となるが、著者は新たな視点でそれを読み直して、さらに“書簡集”に見られる非収録や削除等の、“そこになぜか無いこと”からも推理を展開していく。
証言や手紙をひとつずつ検証するかたちですすめられていくから、マリアンヌ・ジェグレとは違って形態は小説ではない。しかし大胆な推理、犯人の意外性、意外な中に潜む犯行の合理的(に思わせる)理由といった一連のスリリングさは、推理小説よりも推理小説らしくある。小説では決してないが、一面、よく出来た“推理小説”として捉えても面白く、 実際個人的には“最後近くのあの一行で世界が反転する”とどんでん返しミステリーの代表傑作のように言われる綾辻行人「十角館の殺人」よりも、結末に驚いた。ネタバレになるからと、誰が犯人とされたとかはここでは書かないけれど。
因みに追記しておけば、「美術史は推理小説だ」と謳われるエピローグの日付は2007年12月になっていて、本書は2008年2月28日第一刷発行。2011年の上記ゴッホ伝よりも早い。

 

今日までの山本都展と明日12日からの若狭浩吉展

16-425b.jpg

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店  
壁面:山本都作品  


長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示。本日まで山本都さんのミクストメディアによる絵画作品5点を展示(↑)しています。明日12日(月)からは、若狭浩吉さんのアクリル絵具とクレヨンによる絵画5点に替わります

  山本都展 記事index
展示案内
展示作品リスト
展示風景-01] [展示風景-02
読売新聞に掲載の案内 (2021.06.18)]  余談:初日なのに先にチキン南蛮 (2021.05.10)

 | ホーム | 

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR