アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

07<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>09


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


企画展のご案内 [トップ固定表示中]

16-517b800.jpg   9月2日(木)~9月12日(日)/月曜休館
   会場:長岡市美術センター
 [展覧会案内

生誕100年記念立川晴一展/準備作業から-02

16-505b.jpg
「生誕100年記念立川晴一展/準備作業から」と題し先日記していましたが、わざわざ01と銘打って次があると匂わせながら(次の予定をたててもいながら)、その次をすぐ載せられないでいました。
上の画像は展覧会場で掲示するパネルで、もう先週の、数日前に作業していた分。ようやくアップである。この間なにもしなかったわけでは勿論なくて、いま私の企画を開催中である横浜・art Truth情報もアップしていかなくてはならないし、要はblogにそこまで時間が割けなかったということでしょうか。

立川晴一展の会場に、故人となっている画家の“言葉”が欲しいなと思っていました。ふさわしいものがなかなかなかったのですが、そんなさなか1996年発行の図録が見つかり、画像にあるのはそこに収録されていた巻頭言(作家挨拶文)です。タイトルは文意から、今回私が展覧会用に付けました。 その一文は中学生のときの油絵への興味から始まりその画歴を辿り、傾倒していたセザンヌの絵との出会いについても触れられていました。これは興味深くこういうものが欲しかったと転載。1000字の文章を新たに打ち込んでパネルにした次第です。

(2021.08.30pm18:00)  

16-507.jpg
展覧会案内https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6050.html

3つのcolor展/会場風景-3および3作家の背景

3つのcolor -大橋絵里奈・さかいともみ・品田朋香-
art Truthで30日(月)まで開催中。下の5画像のうち3枚は、art TruthのSNSから。
16-508.jpg

  ↑ 品田朋香/アクリルガッシュ  

16-509.jpg

  ↑ 大橋絵里奈/鉛筆+アクリル絵具  

16-511a_20210828030338ad5.jpg16-510.jpg

↑ さかいともみ/銅版画+手彩色  


品田朋香さんは昨年終盤の長岡小嶋屋“蕎麦×アート”企画での個展展示、今年3月長岡市美術センターで開催した「エックス展」と、新しく昨年からアトリエZenの企画に参加している作家。今回は「どこかのあの場所」をテーマとして描いた、とのこと。
エックス展ということでは、「若きクリエイターたちの自由表現」とサブタイトルを掲げた第1回展に大学生として参加したのが大橋絵里奈さん。その頃から「現実と夢を彷徨する少女」をテーマに制作していて、面白く思ってそういえば新聞レビュー欄に載せたことがあります。テーマは当時から変わらなくとも作品は深まるようです。
さかいともみさんはこれまで油彩作品が多く、近年は地元名産の小国和紙を使っての油彩を展開してきましたが、今展ではそのシリーズに加えて銅版画作品を3点出展。さかいさんからは
「あるように感じたけれど、意識を向けると見失ってしまう。 となりにあるけどとても遠く、でもとても近い。 そんな不確かで、目には見えず、何と明確に区別されないものを確かめるように制作をしている」とありました。

卒業年度はそれぞれ異なりますが、3人とも長岡造形大学卒業です。特に長岡造形大で括る考えは企画構想時にはありませんでしたから、偶然と言えば偶然です。
16-516b.jpg

●art Truthのサイトに出展全作品が掲載されています。
↓の “ネット販売のご案内”欄を参照ください。作品の購入もそこから可能です。
http://www.yccp.jp/art-truth/exhibition/20210825.shtml

本日発行の長岡新聞と立川晴一絵画展


本日発行の長岡新聞から。
立川晴一展の案内、生前の軽井沢のアトリエでの肖像写真とともに、主催者(画家の長女)の「父、立川晴一の思い出と絵画展」と題した特別寄稿文が掲載されています。

生誕100年記念 立川晴一絵画展
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6050.html


なお画家長女による手記については、紙面と完全に同じものではないですが、展覧会場にもパネル展示します。

3つのcolor-大橋絵里奈・さかいともみ・品田朋香/会場風景-02

  art Truthで現在開催中の
3つのcolor -大橋絵里奈・さかいともみ・品田朋香-」展から。

16-502b800.jpg

↑ 大橋絵里奈  

16-503b800.jpg

↑ さかいともみ  
ドアを挟み左側は銅版画に手彩色のシリーズ、右側は油彩  

16-504b800.jpg

↑ 品田朋香  



展覧会案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6038.html
展示作品リスト:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6087.html
読売新聞夕刊掲載:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6083.html

●art Truthのサイトに出展全作品が掲載されています。
↓の “ネット販売のご案内”欄を参照ください。
http://www.yccp.jp/art-truth/exhibition/20210825.shtml

新潟日報文化欄と立川晴一絵画展

本日27日付の新潟日報文化欄から。
生誕100年記念 立川晴一絵画展の紹介がなされています。同展は9月2日~。
16-506sb.jpg

生誕100年記念立川晴一展/準備作業から-01


9月2日から長岡市美術センターで開催する立川晴一展。生誕100年記念と銘打つだけあって展示作品数は80点を超え、大型の展覧会となる。作品搬入ひとつとってみても事前準備が相当あり、その作業にすでに入っている。

そんななか本展用に新規制作依頼した額が出来あがってきた。その中の1枚、一般的な額装ではなく少し特殊なおさめ方をしたものを(角の一部分だけ切り取って)掲げてみる。それが上の画像。
鉛筆と水彩によるスケッチ画で、画家の没後ほとんどそのままだったアトリエ内に、スケッチブックから無造作に切り離された状態で置かれていた一枚である。状況もそうだし余白が多く残る描き方から、ひょっとすると描画途上の絶筆作品の可能性もあるねと思えたが、セザンヌに傾倒していた氏には特に水彩で余白を活かした描写がよくみられ、そんな氏の感覚なり絵心が伝わる一枚とも捉えられる。 画家のアトリエのテーブル上に偶然見つけた“作品”に、これはすごくいいからと、ご遺族にぜひ額をそれ用に新しく作ってほしいと頼んだ次第である。


展覧会の額は、画家が生前使っていたものを多く使用する。古いもので金具がどこかになくなっていたり等々不具合もあるから、ちょっとした補修の作業をここのところ、様子みてすすめていた。今回の展覧会では最初の作品調査段階で学芸員みたいなことも久々にしていたけれど、一方では額屋さんみたいだ。
16-498.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR