アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


昼過ぎに戻ってきたら

今日は朝イチで市外に出掛けていた。そのときはそんな気配はなかったから驚きもあったけれど、昼過ぎに長岡に戻ってきたら路面に雪。下のほうの画像はその数時間前で、青空が覗いていたところ。

16-660.jpg

日野洋子展

16-656.jpg


年末恒例企画だから昨年もこの時期「案内が届いた」と記していたけれど、東京渋谷の画廊喫茶「ウイリアムモリス」の日野洋子展。今年も開催。


日野洋子展/2021年12月1日~25日、日曜・月曜・第三土曜(18)休み、12:30~18:30
ウィリアムモリス/東京都渋谷区渋谷1-6-4TheNeat青山2F

今日の雲

16-658.jpg

今日の雲

栗原淳子ポストカード[残部僅少]

16-648b.jpg


新潟市在住イラストレーター・栗原淳子さんの絵ハガキセット
昭和の香り漂う越後の風景を描いた10枚セット。代金は送料込みで1,400円です。

だいぶ前とはなりますが銀座ニューメルサにあった長岡小嶋屋で、銀座で新潟の作家を(新潟のへぎそばとともに)紹介しようと“蕎麦×アート”企画をしていた際の最終企画で販売した絵葉書セットです。当時のblog記事に書いていたのですが探して見て注文くださるかたもいて、いよいよ残部僅少となったことから今回再掲することにしました。
ご購入希望のかたは下記にお問い合わせください。
お問い合わせ用メールフォーム

9-211.jpg 9-212.jpg


[お届けまでの流れ]
代金のお支払いは銀行振り込みでお願いしています。問い合わせをいただいたら在庫確認のうえ振込先を連絡いたします。入金確認後、発送番号付きの郵便にてお送りいたします。

はじめての美術の歴史とペアブロッサム・ハイウェイ

16-652.jpg
はじめての絵画の歴史 ―「見る」「描く」「撮る」のひみつ―
ディヴィッド・ホックニー+マーティン・ゲイフォード 著/青幻舎 (2018年)


ディヴィッド・ホックニーの名前は勿論知っているけれど、好きな画家だったとかはないし興味もあまりいかなかったから、巨匠であってもその作品となると詳しくはない。でも昨年の個展で私の作品をホックニーを例に出しその類似点から評したかた(美術作家のKさん)がおられ、ドナルド・ジャッドやロスコあたりならわかりはするがホックニーとは最初自分では相当に意外すぎたから、逆に俄然興味が湧いていた。 で、 手にしたのが、作家マーティン・ゲイフォードとの対話で古今東西の“絵(picture)”を案内し「子どもも大人も楽しめる“入門編”」と掲げられた本書である。

収録の作品図版としては、正確には数えてないが60点強くらい。カバー裏には「160点のイラストを添えて」とあり、すなわちイラストのほうが圧倒的に多いから、スタイルとしては「絵本」みたくなるだろうか。もちろん字の大きい幼児用絵本とはまったく違ってそれとは別種。
図版の掲載はよくある年代順ではなく、2人の話題にあわせてセレクト。歌川広重の隣にはゴッホの油絵がきて、ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」の横にはマレーネ・ディートリッヒ(個人的には映画「検察側の証人」でとても印象深い)の写真が合わされる。ここでは写真や映画、デジタル画像までをも「絵(picture)」として捉えていて、広重には他にウォルト・ディズニーの映画(のスチール写真)と比較された頁もあり、そんなテーマ付けに軽妙な対話は、多量のイラストとあいまって愉しく読めるといったところ。


さてその作品図版約60点にはホックニー自身の作品も入っており、そのなかの「ペアブロッサム・ハイウェイ」という作品に強烈に目が留まる。
この作品は美術手帖のサイトでもそう紹介されていたが、簡潔にいうなら「ピカソのキュビズムのアプローチを基にした、フォト・コラージュ」となる。 「遠近法をテーマに絵を作っていた」という時代の作品は、遠目にはカリフォルニアのハイウェイを描いた絵に見えるけれど、つぶさに見れば、何百枚もの、多量の写真によって構成されたコラージュとわかる。写真は現地で角度や視点を変えながらの撮影で、ときには梯子に登ったりしながら撮られている。
Kさんの批評に「ホックニーとは意外すぎた」と最初書いているが、それが過去形なのはこの作品に因があって、約20年前にわたし自身、同じようなアプローチを小品でやったことがあるからだ。厳密に言えば「同じ」ではなく視点はそこから反転していて、多数の写真で構成するのは同じだがそこにある風景自身のほうが(別の切り口によって)変化しコラージュされていくという作品。 ちょうど2000年がプレミアムな年だからとその年に始まり数年間、正月に“現代美術作品を売ろう”と「現代美術小品展」をおこなっていたことがあってそこへの出品小品である。Kさんはおそらく別の論点で言われたはずのホックニー云々が、自分なりにもどこか符合してきて、面白がっているというわけだ。

その作品は当時ものすごく気に入っていて、いまも初代バージョンが、入れた額のほうは20年経ってちょっと古びながらもまだ手元にある。制作した発想の原点はそもそも第1回「大地の芸術祭」にあり、同芸術祭から生まれたギャラリー湯山に飾るというのも何かの縁だよなと思えて、来年の展覧会にこっそり出そうかなと考え出している。


日曜の朝は寄稿の記録をまとめて

今日の日曜日。午前中、「寄稿の記録」をホームページにまとめていた。
https://atelier-zen.jp/t01_02kikou.html
作品発表歴となると他サイトにもアップされていたり、展覧会のリーフレットにも掲載されたりしているが、寄稿記録はこれまで対外的にまとめたことはない。そんなことを先日ホームページを刷新していた際にふと思ったからだった。全部はさすがに書ききれないけれど、とりあえず“かたち”にしたことでよしとしている。


新潟日報などに書き始めた当初の数年間は、掲載された部分をA4の紙に貼り丁寧にファイリングしていて、 そのファイルから、もう20年近くも前だから赤茶け出している2003年の美術時評の記事を取り出した。長岡造形大学の学生が中心なり、学生や卒業生外の地元の若いクリエイターをも交えて開催したイベントのレビューである。
16-655b.jpg
展覧会の広報としてではなく執筆動機は「新潟の美術シーンのいま」を提示すること、すなわち美術時評ということで取り上げて書いたわけだから、今読み返すとなかなか辛口な面もあって面白く思えている。会場は大手通りの「ながおか市民センター」の地下で、いまは地下も整備されているが当時は元々のディスカウントスーパー時代からほとんど改装されてなく、そんな何もないなかで、おそらく一番最初に開催されたイベント。「改装にコストを掛けてなく以前の(閉店となったスーパーの)面影を残す会場が自ずと持つ廃墟ともいうべき磁力を利用して」本展は構成しているなどと書いている。掲載日は2003年3月26日。

そんなことも久々に振り返りながら、休日の朝をすごしていた。

チーズのデザイン/モウそれだけで


新潟のスーパー、原信が自社ブランドで最近新発売した6Pチーズ。
白と黒の彩色パターンだとパンダならどうするとかシマウマならどうとかあるけれど、この“かたち”はモウそれだけで牛である。前に丑年の年賀状に(牛を描くのが面倒くさくて)同じことをしていたと思い出したから、特売していてただでさえ目立つのに余計に目に留まったわけだ。
https://www.harashinnarus.jp/items/6pチーズ

 | ホーム |  »

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR