2021大晦日 am、長岡市平潟神社
2021年回顧-03として。アトリエZenの企画展。
本年は、エックス展、地元名士の生誕100年記念として大規模に開催した立川晴一絵画展に、横浜・art Truthで新潟県3作家の作品を紹介した「3つのcolor展」の3展。エックス展は第11回となり今回初めて長岡市美術センターの会場を使いました。

エックス展 vol.11
2021年3月21日~3月28日/会場:長岡市美術センター
記事indexページ
エックス展 vol.11 website
参加作家/
家﨑萌(現代アート)+田中詩穂(ダンス/コラボレーション)、大橋絵里奈(イラストレーション)、 加治聖哉(廃材による立体作品)、河治明恵美(版画)、河田ゆき(イラストレーション)、 品田朋香(絵画)、角屋幸(書)、高木秀俊(絵画)、土屋政志(ドローイング)、 鶴水亜里沙(切り絵)、naomi hirose(絵画)、ナカムラカオル(絵画)、 中村紗央里(写真)、中山あやの(絵画)、なぎまいこ(現代アート)、 新田紘平(現代アート)、nezi(イラストレーション)、藤原琳(写真表現)、 村山ふみか(インスタレーション)、望月千暁(絵画)
3つのcolor
-大橋絵里奈・さかいともみ・品田朋香-
会期:2021年8月25日~8月30日/ 会場:art Truth (横浜市)
3つのcolor 記事indexページ


生誕100年記念 立川晴一絵画展
2021年9月2日~9月12日/会場:長岡市美術センター
立川晴一展 記事indexページ
医療のほかスポーツ振興や教育行政等広く活躍した故立川晴一(立川綜合病院創設者)が一方でおこなっていた絵画制作を、生誕100年の記念に広く紹介
立川晴一展では、作品の搬入・展示作業日に「新型コロナウィルス禍に対し県の特別警報が(展覧会開催日に合わせるように近日に)発令、時短や施設休館」と新聞一面で報じられるなど、改めて記事indexに接すると、準備も含めて開催までの道程に苦心が見えるようです。また会期中には 「(blogに)載せる会場写真のセレクトが難しい」等々とも書いておりました。
本年は、エックス展、地元名士の生誕100年記念として大規模に開催した立川晴一絵画展に、横浜・art Truthで新潟県3作家の作品を紹介した「3つのcolor展」の3展。エックス展は第11回となり今回初めて長岡市美術センターの会場を使いました。


エックス展 vol.11
2021年3月21日~3月28日/会場:長岡市美術センター
記事indexページ
エックス展 vol.11 website
参加作家/
家﨑萌(現代アート)+田中詩穂(ダンス/コラボレーション)、大橋絵里奈(イラストレーション)、 加治聖哉(廃材による立体作品)、河治明恵美(版画)、河田ゆき(イラストレーション)、 品田朋香(絵画)、角屋幸(書)、高木秀俊(絵画)、土屋政志(ドローイング)、 鶴水亜里沙(切り絵)、naomi hirose(絵画)、ナカムラカオル(絵画)、 中村紗央里(写真)、中山あやの(絵画)、なぎまいこ(現代アート)、 新田紘平(現代アート)、nezi(イラストレーション)、藤原琳(写真表現)、 村山ふみか(インスタレーション)、望月千暁(絵画)

3つのcolor
-大橋絵里奈・さかいともみ・品田朋香-
会期:2021年8月25日~8月30日/ 会場:art Truth (横浜市)
3つのcolor 記事indexページ


生誕100年記念 立川晴一絵画展
2021年9月2日~9月12日/会場:長岡市美術センター
立川晴一展 記事indexページ
医療のほかスポーツ振興や教育行政等広く活躍した故立川晴一(立川綜合病院創設者)が一方でおこなっていた絵画制作を、生誕100年の記念に広く紹介
立川晴一展では、作品の搬入・展示作業日に「新型コロナウィルス禍に対し県の特別警報が(展覧会開催日に合わせるように近日に)発令、時短や施設休館」と新聞一面で報じられるなど、改めて記事indexに接すると、準備も含めて開催までの道程に苦心が見えるようです。また会期中には 「(blogに)載せる会場写真のセレクトが難しい」等々とも書いておりました。
Zen企画2021年回顧-02。
今年新しくおこなった企画として。昨年の回顧録を見ると2020年は“周年記念モノ”が地域情報紙のマイスキップの20周年(&終刊)、長岡小嶋屋での“蕎麦×アート”企画の10周年と続いたせいか書く量も多かったが、今年の回顧は一転簡潔を旨とし、indexのみを。

●見附市の木工会社「昭和木工」が新しく開設したショールーム「にいがたどまんな館」における、同社オリジナルのブナ額縁を活用してのアート展示。(4月~9月に3展開催)
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-category-58.html
4・5月:野田英世スケッチ画展/6・7月:小山まさえ展(絵画)/8・9月:角屋幸書展
※ 12月2日から同社オリジナルのブナ製品(額縁ではなくて筆入れやブナ鉛筆)がクラウドファンディングのプラットフォーム「Makuake」に掲載。販売もされていて、好評のようです。
https://www.makuake.com/project/shouwa/
今年新しくおこなった企画として。昨年の回顧録を見ると2020年は“周年記念モノ”が地域情報紙のマイスキップの20周年(&終刊)、長岡小嶋屋での“蕎麦×アート”企画の10周年と続いたせいか書く量も多かったが、今年の回顧は一転簡潔を旨とし、indexのみを。

にいがたどまんな館 入口から
●見附市の木工会社「昭和木工」が新しく開設したショールーム「にいがたどまんな館」における、同社オリジナルのブナ額縁を活用してのアート展示。(4月~9月に3展開催)
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-category-58.html
4・5月:野田英世スケッチ画展/6・7月:小山まさえ展(絵画)/8・9月:角屋幸書展
※ 12月2日から同社オリジナルのブナ製品(額縁ではなくて筆入れやブナ鉛筆)がクラウドファンディングのプラットフォーム「Makuake」に掲載。販売もされていて、好評のようです。
https://www.makuake.com/project/shouwa/
長岡市内。本日のものではなく10日くらい前のある日の夕焼け。通りがかりに新幹線の高架越しにて。
きわめて個人的なことなのだが、今月は家族の通院の付き添いが頭から予定外に入り、私の予想外にその数が多くなっていた。大きな病院だと診療から何やらと長時間になるが、経過はよくて年の瀬の今日の午前でほぼ終了したからまだよかったかな。いちいち数えないが、ちょうど1か月間、病院に何回行ったことやら。
そういえば私自身、3~4日前に足を怪我していた。
最初は歩くのも支障出るほどだったが、ちょうど休日だったという言い訳で、付き添いでは何回も行くのにこちらは病院に行かない。元来、病院嫌いなのである。松葉杖が欲しいなと実際に思ったのは、市民ギャラリー開設準備にたずさわっていた時の不注意大怪我以来。高校野球の甲子園大会風に言うなら、5年ぶり2回目である。
まぁ、そんなことを書けるのは無事快復に向かっているからで、数日間は出来るだけ安静にしていたがいまはもうほとんど回復している。
そういえば私自身、3~4日前に足を怪我していた。
最初は歩くのも支障出るほどだったが、ちょうど休日だったという言い訳で、付き添いでは何回も行くのにこちらは病院に行かない。元来、病院嫌いなのである。松葉杖が欲しいなと実際に思ったのは、市民ギャラリー開設準備にたずさわっていた時の不注意大怪我以来。高校野球の甲子園大会風に言うなら、5年ぶり2回目である。
まぁ、そんなことを書けるのは無事快復に向かっているからで、数日間は出来るだけ安静にしていたがいまはもうほとんど回復している。
ヤフーのトップページに「作家に迷惑行為、泣き寝入りも」と14字の記事見出しが出てきたから、小説家とかの“作家”を咄嗟にイメージして何が泣き寝入りなんだろうかと思って覗いてみたら、美術の話、ギャラリーストーカー被害のことだった。
展覧会でつきまとい、筆を折る作家も…ギャラリーストーカー被害、画廊が対策乗り出す(by弁護士ドットコムニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f92c9…9dcf3
展覧会でつきまとい、筆を折る作家も…ギャラリーストーカー被害、画廊が対策乗り出す(by弁護士ドットコムニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f92c9…9dcf3
牧田夏希個展
2022年1月15日(土)-30日(日)/ 16時〜21時 水定休/gallery DEN5
東京代田橋のギャラリーから郵送で届いたDMは、掲載の作品には馴染みを感じなかったが作家名に聞き覚えがあった。たぶん、ここでおこなわれたナンドナーレ展かなにかの際に(ギャラリー階下の)立ち呑みで二言三言話をしていたんじゃなかったかな。「今年の1月から描き溜まってしまったオスマンカバラさん釈放を願う絵を展示(描いた中の一部)」するとのこと。