アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

12<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>02


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


駅弁池田屋の牛めし

午前中に廻るルート上にちょうどあったからと、「駅弁の池田屋」の本社にてお昼用の弁当を買い求めた。


17-0451b.jpg

同社は明治20年創業の老舗で長岡駅でも売られているが、今朝白にある本社でも買うことが出来、ただ広い売店に各種弁当が置かれているわけでなく、注文に応じそこで詰めてくれるかたちになるから4~5分待つことが必要。電話予約ってのもOKみたいだが急に思い立ったので少々待ってみた。ということで本日は「牛めし」。

立川晴一作品と笹川眼科院内ギャラリーの展示準備


笹川眼科の院内ギャラリーに飾っている作品を3か月に1回変えることになっていて、入れ替え日が近づきその準備作業をしていました。 次回は2月2日に入れ替え予定で、立川綜合病院の創設者で晩年は画家としても知られた故・立川晴一氏の油彩画を飾ります。
上の画像は今回展示する作品のひとつで、故人なので新作という言い方にはなりませんが、昨秋の「生誕100年記念展」には出展していない(=昨年公開してない)作品になります。

sasagawa  

タコメーターとつい余計なこと

昨日朝のことだが出かける間際、自動車のタコメーターに関してヤフーニュースに流れてきて、いつかもそんなニュースがあって「タコが言うのよと言う田中裕子」と書いたことを思い出した。

昨日のそれは語源に関するもので、 「なぜクルマの『タコメーター』はタコと呼ぶ? 8本足の蛸と関係アリ? 予想外な語源とは」。(by くるまのニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d805404…483a20fbe
記事によると古代ギリシャ語の「タコス(速度)」が転じたものとのこと。勿論蛸と関係あるはずもないが、タコスなんて言われちゃうと蛸からタコスチップだとかメキシコ料理のほうに発想が飛びそうかなんて、つい余計な事を考える。

長岡小嶋屋の次回展示情報/名画をモチーフの異色二人展

17-0444b.jpg
長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)に作品を飾る「蕎麦×アート」という企画は、ギャラリーのような展示コーナーが別途設けられているわけでなく、店内のインテリアも兼ねながら蕎麦店に毎回5~7点の平面作品を飾るもの。作品数やスペースも限られるからほとんどが個展展示(1人の作家の展示)だが、次回3月7日~は珍しく二人展となる。
長岡造形大生・水渕さんの「名画をモチーフにしたパロディ作品」を昨年ボントーンに展示したところ、(新聞にも取り上げられるなど)人気でその作品に感化されるところもあって、別の手法での名画モチーフ作品を組み合わた二人展をしてみたいと思ったのが企画の発端。二人展は1人3点ほどのミニ展示となるが、異色の珍しさということでアトリエZenホームページのトップ画像にも(角屋幸展が終わった後に入れ替えるようにして)この案内をこっそり入れてみた。
トップ画像はいま5枚が数秒毎に入れ替わる仕組みにしていて、しばらく見てると上の画像のようなものが出てきます。だからそれを見ろというわけではまったくないのですが。


長岡小嶋屋ではほとんどが個展展示といま書いたけれど、これまで71の展示をしてきたなかで二人展が2回、七人展が1回あり、いま見たら10周年記念で「まとめ」記事を書いた2年前にそのこともちゃっかりと記していた。二人展では7年前にJAZZをテーマに展示した「五十嵐栄作・野田英世」展をしていて、年齢差40歳、モノクロームの素描画に対し水彩のスケッチ画とこちらも相当に異色だった。ふだん個展展示の中で二人展なりをたてるというのはやはり意図が明確なようで。

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店「蕎麦×アート企画」 鶴水亜里沙作品展示中

17-0443.jpg
長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示「蕎麦×アート」。
現在は鶴水亜里沙さんの作品を展示しています(3月6日まで)
※同店はCoCoLo長岡の設備メンティナンスによる休館に合わせ2月と9月に1日ずつ定休日が設けられますが、今年は2月16日(水)がお休みとなります。
17-0440b.jpg

展示案内https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6256.html
展示作品リストhttps://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6264.html

Keith Jarrett 'European' Quartet 1st Set 1974

キース・ジャレットを昔からよく聴いていて、ジャズのスタンダードナンバーを演奏したユニット“スタンダーズ”(ジャック・デジョネット、ゲイリー・ピーコックとのトリオ)をはじめソロピアノなどCDを所有しているが、そのなかでいま好んで主に聴くのは、1970年代に北欧のミュージシャンと組んだ「ヨーロピアン・カルテット」である。…と、10年前にも書いたようなことを再度記してみたのは、約50年前となるそのカルテットのライブ演奏がユーチューブに出ていると知りこれにはさすがに驚いたから。 ユーチューブだからそのままいつまでもあるかわからないけどCDも多く出してないユニットの映像はそもそも貴重。
https://www.youtube.com/watch?v=P06iM-UGi3s

Keith Jarrett 'European' Quartet 1st Set 1974
Keith Jarrett, piano
Jan Garbarek, sax
Palle Danielsson, bass
Jon Christensen, drums


さて画像はそれとは全く関係無しに、本日在廊していたギャラリー、maison de たびのそら屋の近くの「ろうきん」前。雪はもうほとんど無くなっている。

17-0442.jpg

本日最終日の角屋幸個展-様様-/記事index


maison de たびのそら屋で開催中の角屋幸個展-様様-(おかげ様 生き様)。本日25日、最終日となります。
最終日の画像には、今回出展25作品のなかで一番最後に制作された(つまり一番の新作となり2022年1月制作の)「想」をトップに掲げてみました。窓辺に印象的に飾られていて会期中の人気も高くあった作品です。


最終日は閉廊時刻が早まり午後4時迄となります。角屋さんは終日在廊される予定になっています。以下、会場風景いくつかと記事ndexを。
17-0434b.jpg
17-0436.jpg
17-0439.jpg
17-0437.jpg

展覧会案内https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6204.html
2022.01.22 身近な品で迫力の書(新潟日報にて紹介)
2022.01.21 反射の赤と雪の光景
2022.01.19 会場風景02
2022.01.17 会場風景01
2022.01.15 角屋幸個展 始まりました
2022.01.13 窓からの雪の風景(作品搬入時の撮影)
2022.01.12 新潟日報文化欄「ギャラリー」コーナーでの紹介

 | ホーム |  »

カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR