午前中に廻るルート上にちょうどあったからと、「駅弁の池田屋」の本社にてお昼用の弁当を買い求めた。

笹川眼科の院内ギャラリーに飾っている作品を3か月に1回変えることになっていて、入れ替え日が近づきその準備作業をしていました。 次回は2月2日に入れ替え予定で、立川綜合病院の創設者で晩年は画家としても知られた故・立川晴一氏の油彩画を飾ります。
上の画像は今回展示する作品のひとつで、故人なので新作という言い方にはなりませんが、昨秋の「生誕100年記念展」には出展していない(=昨年公開してない)作品になります。
昨日朝のことだが出かける間際、自動車のタコメーターに関してヤフーニュースに流れてきて、いつかもそんなニュースがあって「タコが言うのよと言う田中裕子」と書いたことを思い出した。
昨日のそれは語源に関するもので、 「なぜクルマの『タコメーター』はタコと呼ぶ? 8本足の蛸と関係アリ? 予想外な語源とは」。(by くるまのニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d805404…483a20fbe
記事によると古代ギリシャ語の「タコス(速度)」が転じたものとのこと。勿論蛸と関係あるはずもないが、タコスなんて言われちゃうと蛸からタコスチップだとかメキシコ料理のほうに発想が飛びそうかなんて、つい余計な事を考える。
昨日のそれは語源に関するもので、 「なぜクルマの『タコメーター』はタコと呼ぶ? 8本足の蛸と関係アリ? 予想外な語源とは」。(by くるまのニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d805404…483a20fbe
記事によると古代ギリシャ語の「タコス(速度)」が転じたものとのこと。勿論蛸と関係あるはずもないが、タコスなんて言われちゃうと蛸からタコスチップだとかメキシコ料理のほうに発想が飛びそうかなんて、つい余計な事を考える。

長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)に作品を飾る「蕎麦×アート」という企画は、ギャラリーのような展示コーナーが別途設けられているわけでなく、店内のインテリアも兼ねながら蕎麦店に毎回5~7点の平面作品を飾るもの。作品数やスペースも限られるからほとんどが個展展示(1人の作家の展示)だが、次回3月7日~は珍しく二人展となる。
長岡造形大生・水渕さんの「名画をモチーフにしたパロディ作品」を昨年ボントーンに展示したところ、(新聞にも取り上げられるなど)人気でその作品に感化されるところもあって、別の手法での名画モチーフ作品を組み合わた二人展をしてみたいと思ったのが企画の発端。二人展は1人3点ほどのミニ展示となるが、異色の珍しさということでアトリエZenホームページのトップ画像にも(角屋幸展が終わった後に入れ替えるようにして)この案内をこっそり入れてみた。
トップ画像はいま5枚が数秒毎に入れ替わる仕組みにしていて、しばらく見てると上の画像のようなものが出てきます。だからそれを見ろというわけではまったくないのですが。
長岡小嶋屋ではほとんどが個展展示といま書いたけれど、これまで71の展示をしてきたなかで二人展が2回、七人展が1回あり、いま見たら10周年記念で「まとめ」記事を書いた2年前にそのこともちゃっかりと記していた。二人展では7年前にJAZZをテーマに展示した「五十嵐栄作・野田英世」展をしていて、年齢差40歳、モノクロームの素描画に対し水彩のスケッチ画とこちらも相当に異色だった。ふだん個展展示の中で二人展なりをたてるというのはやはり意図が明確なようで。

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示「蕎麦×アート」。
現在は鶴水亜里沙さんの作品を展示しています(3月6日まで)
※同店はCoCoLo長岡の設備メンティナンスによる休館に合わせ2月と9月に1日ずつ定休日が設けられますが、今年は2月16日(水)がお休みとなります。

展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6256.html
展示作品リスト:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6264.html
キース・ジャレットを昔からよく聴いていて、ジャズのスタンダードナンバーを演奏したユニット“スタンダーズ”(ジャック・デジョネット、ゲイリー・ピーコックとのトリオ)をはじめソロピアノなどCDを所有しているが、そのなかでいま好んで主に聴くのは、1970年代に北欧のミュージシャンと組んだ「ヨーロピアン・カルテット」である。…と、10年前にも書いたようなことを再度記してみたのは、約50年前となるそのカルテットのライブ演奏がユーチューブに出ていると知りこれにはさすがに驚いたから。
ユーチューブだからそのままいつまでもあるかわからないけどCDも多く出してないユニットの映像はそもそも貴重。
https://www.youtube.com/watch?v=P06iM-UGi3s
Keith Jarrett 'European' Quartet 1st Set 1974
Keith Jarrett, piano
Jan Garbarek, sax
Palle Danielsson, bass
Jon Christensen, drums
さて画像はそれとは全く関係無しに、本日在廊していたギャラリー、maison de たびのそら屋の近くの「ろうきん」前。雪はもうほとんど無くなっている。
https://www.youtube.com/watch?v=P06iM-UGi3s
Keith Jarrett 'European' Quartet 1st Set 1974
Keith Jarrett, piano
Jan Garbarek, sax
Palle Danielsson, bass
Jon Christensen, drums
さて画像はそれとは全く関係無しに、本日在廊していたギャラリー、maison de たびのそら屋の近くの「ろうきん」前。雪はもうほとんど無くなっている。

maison de たびのそら屋で開催中の角屋幸個展-様様-(おかげ様 生き様)。本日25日、最終日となります。
最終日の画像には、今回出展25作品のなかで一番最後に制作された(つまり一番の新作となり2022年1月制作の)「想」をトップに掲げてみました。窓辺に印象的に飾られていて会期中の人気も高くあった作品です。
最終日は閉廊時刻が早まり午後4時迄となります。角屋さんは終日在廊される予定になっています。以下、会場風景いくつかと記事ndexを。




展覧会案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6204.html
2022.01.22 身近な品で迫力の書(新潟日報にて紹介)
2022.01.21 反射の赤と雪の光景
2022.01.19 会場風景02
2022.01.17 会場風景01
2022.01.15 角屋幸個展 始まりました
2022.01.13 窓からの雪の風景(作品搬入時の撮影)
2022.01.12 新潟日報文化欄「ギャラリー」コーナーでの紹介
