アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

04<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>06


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


巳巳展×外山文彦展/開催中


ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」、6月26日まで開催中(土曜・日曜のみの開館)

画像右の外山作品は展覧会案内(DM)にも載せており、そちらはDM用の撮影目的で昨年11月に現地インスタレーションを敢行したもの(※その経緯はこちらのページの末尾に付記として簡潔に記しています)で、撮影後はいったん部材を搬出し展覧会時に再度構成しています。個人的にはDM撮影時よりも作品としての見え方がいいと思っていますが、さりげなく入り込む春の自然光の具合もあるかもしれません。

以下は、ギャラリーの前山さんがご自身のフェイスブックページに書かれていた“紹介文”です。遅くなりましたが転載にて紹介まで。
巳巳さんは、松之山の地滑りの歴史を掘り起こし、人柱となった杢兵衛伝説を文字、土、古本などを素材にダイナミックなインスタレーションを展開。緊張感ある空間に浸れる。
外山さんは鉄板に彩色し、床に並べるインスタレーションを展開。床から少し浮き上がらせることで、立体絵画を見るような不思議な感覚が体験できる。他にキャンバスの裏地とアクリル絵の具による彩色されたシンプルな絵画など、多様な作品群も展示。



展覧会website:https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
カテゴリーギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」-2022- (過去記事はこちらを)

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店「蕎麦×アート企画」 品田朋香作品展示中


長岡小嶋屋CoCoLo長岡店での店内展示は、現在品田朋香さんの絵画6点になっています。
上はアトリエZenのwebsiteに先週載せた画像で、転載してみました。
展示案内https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6392.html
作品リストhttps://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6401.html


同店の店内展示は約2か月程度毎に作家と作品が入れ替わるようにコーディネートしています。案内のDMは基本3つの展示を1枚のハガキに制作していて、次回(現在の品田朋香展以降の)3展示の「2022年-後期」版をいま制作中です。(データー制作と入稿を先週終え、印刷にと廻っています)

(2022.05.30 am9:00)

16-695b900.jpg

帰路途中の夕焼け


昨日はギャラリー湯山に在廊していて、帰宅後の夜は、印刷物用の校正を至急で当夜中にと頼まれていたのでそちらを。カーリングの日本選手権が昨日決勝で、夕方からおこなわれていた女子の中部電力vsロコ・ソラーレを録画しておこうと頭にあったはずがすっかり忘れていたことに、帰ってから気づく。
画像は昨日のものではなく、2週間前の、同じくギャラリー湯山からの帰路途中の夕焼け。

巳巳展×外山文彦展/1階と2階の会場風景

ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展、6月26日まで開催中(土曜・日曜のみの開館)

1階:外山文彦展  作品の素材は、鉄板、建材ボード、和紙、麻布など。それに建築に既存の“もの”を作品要素に組み込む。インスタレーション、絵画、レリーフと多様に並ぶなかには作家の中学生時の“絵”を新たに今回トリミングして作品化したものもあり。
18-207b.jpg
2階:巳巳展  ここ松之山に多かったという地すべりに着想を得て、 昔、地すべりを止めようと自ら人柱になったという杢兵衛という村人の伝説をモチーフに作品を構築。「杢兵衛の部屋」と題したインスタレーション。
杢兵衛の部屋 作家コメント


今週末の作家在廊に関し/
巳巳:前に案内した「作家在廊情報」には今週末(5月28日・29日)は在廊予定になってませんが、この両日も在廊の方向になってます。
外山:5月28日(土)は不在。29日(日)は午後在廊予定です。

女の園の星

このマンガが面白い、おすすめだと言われ、だいぶ前に買ってはいたものの読めていなかった1冊をようやく読んでみる。「女の園の星」。
18-204.jpg
とある女子高校の国語教師とその生徒たちによる日常を描いたコメディ漫画で、 なるほど、これはけっこうツボで、面白いと思う。冒頭1ページ目に「女の園のくだらないお話」だと記され、そのとおり、学級日誌に生徒が悪戯書きする“絵しりとり”だとか、生徒が担任につけたあだ名がどうとか飼ってる犬の顔に落書きしたとか。そんな、いわゆる“くだらない”と一見思われそうな、女子高生的には何とはない日常からコメディが成立している。
画の雰囲気もそうだし、笑いのツボは佐々木倫子を彷彿させて、感覚がよく似ている。 佐々木倫子好きは嵌るんぢゃないかしら。

中間点を過ぎて/ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」から

18-202b-s02new.jpg
巳巳展×外山文彦展、開催中。 今展は22日間開催のロングラン展示(土曜・日曜・祝日のみ開館)となっており、先の週末(昨日&一昨日)はちょうど中間点でした。

展覧会は好評で、また在廊していて今回特徴的なのは、県外からの来場者も多くそれも近県とかではなく東海地方などかなり遠方から来られるかたが見られること。「大地の芸術祭」を廻るかたのなかには他県のアートイベントへも熱心なかたもいて、この土曜日に来場されたかたに作品説明をしながらの会話中「中之条ビエンナーレもよく行ってます」とあった。
群馬県中之条町での中之条ビエンナーレには巳巳さんはよく出展されているから、2015年に氏がおこなった「卵の殻の薄皮によるインスタレーション」の話をしてみたら、7年も前の話なのに「その作品は現地で観ている。記憶に残っている」とあり、なんとも面白いことと思えた次第。備え付けの作家ファイルの該当ページ見せたら「あ、これこれ。この作品だわ」と即座に反応された。

さて巳巳さんと言えば。上の画像は奥の座敷からギャラリー入口(板の間)の受付台を撮ったものなのだが、ウィルス感染防止対策として受付に設けられているアクリル板に、私の背後の窓際に立っていた氏が反射で写り込んでいる。巳巳さんが写り込んでいると見つけてそれを狙った1枚だというのはもちろんのこと。こういうものは、見つけることは偶然かもしれないけれど撮るのは必然。意思がある。
18-201b.jpg

奥の座敷  

まつだい駅のインフォメーションラック


本日はギャラリー湯山巳巳展×外山文彦展の会場に。午前11時から約2時間半の在廊。
ギャラリーに向かう途中「まつだい」駅に立ち寄ったら、巳巳さんが制作された“展覧会の広報チラシ”がインフォメーションラックに置かれているのが目に入る。

 | ホーム |  »

カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR