なんだか“書きもの”が溜まっている。おまけに明日までコメントひとつ提出しなくてはならないのがあり、短文ではあっても頭が痛かった(いちおう過去形)。
さて書きものと言えばblogでは、中之条で31日まで開催の
「押入れ百貨店」について先日書いていたが、それについて地元のかたが「面白い考察をされるかたがレビューを書かれているから読んでみて」とSNSで発信してくださった。ありがたい言葉である。
その記事は本当は作品の内容についても触れるつもりで書き始めたものの、会場空間の面白さにまずその建築的なことで字数を喰ってしまい、いや紙媒体からの依頼原稿ではないから字数が増えても別にいいんだけれど、時間のほうが喰ってしまったようで、結局そこに展示されていた作品についてはあんまり書けてない。おまけに「写真は撮ったものの(撮るのが下手で)伝わらない」だとか「面白く撮れた写真は(肖像権の問題が気になってしまって)載せるのを躊躇した」とか、発信していただいたのにその書き方はなんとも申し訳ないといったところだろうか。
そこで先のものにひとつ付け加えるならば、DamaDamTalさんの「しかばね百貨店」と題されたインスタレーションについて。
「過去の個展や公演のチラシを(素材にして)紙粘土化した」と書いたのは、かつて私も
「終わって不用になった個展DMのハガキ」を再活用した作品を作っていてそうした類似性や発想を面白く思ったこともあったからだが、もうひとつここでは大事な要素が加わっている。このコロナ禍のイベントでは、チラシを印刷しても店舗などいつものようには置いて(捌いて)くれなかったり、そもそも街に人出が無く配りきれなかったりするから“展覧会やパフォーマンスのチラシ”は大量に余ることも多く、それがこの作品にとつながっていること。印刷した後で公演延期になったり中止になったりして刷ったチラシ全部“余った”こともあるのだろう。
数日前の記述はそのあたりうっかり書いてなかったようで、時代性社会性を美術表現に含んだものとして追記しておきます。
笹川眼科への展示作品入替を済ませた昨日帰路、信号待ちの車中から“松田ペット”の看板が目に入る。犬猫ペットの顔が妙に擬人化されて角形に並ぶ独特の看板。面白がって追うマニアがいることは知っていたが、読売新聞に
「『マニア心くすぐる』同人誌や玩具に」と先月紹介されていたことは知らないでいた。
長岡市大島本町・笹川眼科での院内(中待合室)展示(Art Space Bright Light)。
展示作品の入れ替えを本日おこないました。今回飾った作品は、高木秀俊さん制作の絵画4点。このあと約3か月間飾ります。
Art Space Bright Light 第36回展示
高木秀俊 作品展示
会期:2022年7月27日~10月末迄予定
(※会期最終日は次回展示入替えの都合で若干の前後があります)
会場:
笹川眼科・中待合室 【長岡市大島本町】
※ クリニック内の展示で、検診や通院で訪れるかたに楽しんでもらうという企画趣旨となります。通常のギャラリーのように誰でも自由に入場可能ではないことをご了承ください。
高木秀俊/
長岡市生まれ。1999年長岡造形大学卒業、2006年セツ・モードセミナー卒業。
2014年から「エックス展-若きクリエイターたちの自由表現」(新潟市美術館ギャラリー、長岡市美術センター他)に出展、長岡小嶋屋の店内展示企画“蕎麦×アート”に「短歌と絵画」個展で参加(2016年)など、個展やグループ展で自己の作品を発表。
長岡を拠点にグラフィックデザイナー、イラストレーターとして活動したのち、2020年秋から札幌市在住。
先日の中之条町。
押入れ百貨展に行った際の会場付近散策中の光景。
看板建築の風情で「菓子・パン」と掲げられていたお店が、昔は近所にもよくあった日立の電気店みたいな色調ではないかと目についたのだが、よく見たら日立らしきマークも付いていた。


押入れ百貨展に行く。
会場の「旧廣盛酒造」の外観をまず載せたが、廣盛酒造とは明治18(1885)年創業の蔵元。
近年まで日本酒が造られていたが酒造としての役割を終え、そのあとリノベーションされたと観光協会のサイトに出ていて、まずそうした会場特性に対して興味を抱くわけなのだが、最近知り合ったDamaDamTalのお二人が新プロジェクトとして昨年始動させた「
体感展企画室」が本展の企画と主催をしており、そのキュレーションにも興味をひかれた。
参加アーティストアーサー ファン/CLEMOMO/DamaDamTal/春田美咲/半谷学/山口諒/
Jun Futamata/SUPER-NATSUKI-TAMURA
展覧会の特設ウェブサイトには参加アーティスト8作家がこのように記されているが最後の2作家はパフォーマンスによる参加で、いわゆる作品を“展示”しているのは6作家。ちなみに書けばCLEMOMOとDamaDamTalはユニットで活動されているので6作家=6人ということではない。
会場で渡された案内図には、建物の1階と2階および敷地内別館を使っての6作家の作品配置が簡潔に記されている。整然と部屋が並んでいるように見えるものの、元々が日本酒醸造所だから濃緑色の大きな古いタンクが点在していたり(聞いたら相当に古いものが遺されているらしい)、2階の「5」は麹造り用の特別な部屋だったのではないかと見え、金庫室のような厳重な扉に前室がつき中は天井高が低く木の壁で区画された異質な空間。醸造所のさまざまな当初用途に合わせて形成された空間はだから一様ではなく、さらに床下ピット的な半地下の小スペースを使っていたり、また1階の「2」と「3」はつながっているようにみえるが建築物としては別棟で、「2」はその緩衝帯のような狭く細長いスペース
(↓)。おまけに擁壁みたいなものも鎮座する。

それぞれのゾーンの空間特性の異なりは、すなわちキュレーションの妙。なかなか愉しい。



建築的な写真がなんだか多いようだが、観覧中、現わしになっていた屋根の小屋組もつい撮っていたのでそちらも。
展示作品のほうも(撮影OKですよという言葉とともに)撮らせてもらったが、そうそううまくいかない。下の2枚はDamaDamTalさんの「しかばね百貨店」と題されたインスタレーションで、過去の個展や公演のチラシを紙粘土化し石のように丸めたものが多数敷き並べられ、他、素材は“捨てられていたもの”“不用とされていたもの”。面白く好きな作品なのだが、そうした“面白さ”は写真では伝わらないようで。


インスタ映えがするだろうと思われたCLEMOMOさんの作品は、面白い写真が撮れたものの他の一般来場者女性お二人の後ろ姿が入り込み(大空間を大胆に使った来場者参加型の作品と言え、顔が写りこまないように人物を入れたのは意図的ではあったのだけれど)、アップするのを躊躇した。
押入れ百貨展/
7月17日~31日/会場:旧廣盛酒造(群馬県吾妻郡中之条町)
https://www.taikanten.com/oshiire
入場料:無料(ただし金曜・土曜・日曜祝日の17:00~19:00は展覧会全域が催し物会場となり入場料1000円が必要)/主催:体感展企画室
●
2022.07.30 blog/後日談および「しかばね百貨店への追記」
ギャラリー湯山で開催していた先般の「巳巳展×外山文彦展」では大地の芸術祭が開催中ということもあったし、また群馬県の中之条ビエンナーレで活躍している巳巳さんのファンや知人、同ビエンナーレの関係者が訪れたりで、県外からも来場が実に多い展覧会だった。
そのなかのおひとりから、来月長岡に行きたいからお薦めの場所なり面白そうな展覧会なりあれば教えて欲しいとの連絡を受けた。
遠方から巳巳展×外山文彦展に来るくらいだから現代アート好きだろうと発想すると、かつてそうしたときの鉄板お薦めスポットが長岡にあったと思い起こす。長岡駅から徒歩圏内にある「旧長岡現代美術館の斎藤義重レリーフと前庭」と「
大光銀行の多田美波」の、いずれも半世紀前に設置されたパブリックアートの二つで、
長岡情報紙のコラムにも以前そんなことを書いていた。でも現在は、前者は
一昨年に建物そのものが解体除却され、
後者は2018年の建物の建替えにともない作品の配置(とボリューム)が大きく変わったことで、いずれも“街の風景”からは消えている。
60年代に日本初の「現代」と冠した美術館を持つ、当時の一地方都市の状況からすればきわめて画期的な街だったといっても、その名残りもいまは見えないわけだ。
そういえば、現代アートの括りで見るなら山本五十六の生家とそこにある、建物の階高の低さに対するように鎮座する巨大オブジェも面白いとかねがね思っているが、情報紙の86回に渡った連載コラムでは触れることがなかった。
寿屋旅館の建物がどうとかよりもそちらを書けばよかったかな。
下の画像は「巳巳展×外山文彦展」から。外山文彦展のゾーン。

上は、
アトリエZenのウェブサイトのトップページに今現在貼ってある画像。
“エックス展を今秋長岡で開催”とそこでは現状簡単な予告だけの記載ですが、以下その今秋開催となる会期会場をまず記しておきます。詳細は後日アップします。
エックス展 vol.12
会期:2022年9月24日(土)~10月2日(日)/月曜休館
会場:長岡市美術センター(長岡市中央図書館2階)