アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

12<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>02


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


深化させたゆるぎない思考/2009年のレビュー

昨年の「年末まとめ」記事のなかで、当年はblogカテゴリーに「佐藤秀治氏のレビュー」という項目を新たに追加したと記した。昨年はアップした2稿のほかにもう一つ以上と思っていたものの時間の不足で出来なかったことも、あわせて記していた。
ということで氏のレビューの3つ目がようやくのアップとなる。執筆順に載せていくわけではないので前回の2003年2004年から少しとび、2009年。
「舟見倹二の軌跡展」と称されたもので、美術家舟見倹二(1925-2020)が1975年まで発表していた「油彩作品」とそれ以降に始める「シルクスクリーンによる版作品」の二つをそれぞれ、新潟県中越地域の2会場に分けて(ほぼ)同時開催したという展覧会。シルクスクリーンのほうは1977~1983年の初期のシリーズに絞っており、総体として「変容する抽象表現1955-1983/油彩から版画へ」とサブタイトルがつく。
油彩のほうは見附市の今井美術館、シルクスクリーンの版作品は長岡市のギャラリー宮本での開催である。


深化させたゆるぎない思考 舟見倹二の軌跡展~油彩の変容から~

評:佐藤秀治 (美術家) 


●2009年3月30日 新潟日報文化欄掲載 

19-026.jpg 近年の舟見作品の発表形態を顧みると、新作で個展を継続する他に大規模な回顧展や限定したシリーズや分別した表現様式にと意欲的な独自の見せ方を顕著にしている。今回も版画作品を別会場にしつらえている。ある表現の一時期を切り取り同時に再公開するこだわりの試みである。しかも比較鑑賞の強制をするのではなく、用意した二極の場に距離を置いて記憶を和らげる配慮をしている。単独で二度楽しんでいただく意図もあるらしい。
自身の長い表現活動のなかで、そのつど真剣に取り組んできた痕跡が、まさに等身大に重奏するテーマを今日に継承し形成している。繰り返し積み重ねた時間と技法、暖めたり、つきつめたり、解体したり、その結果として深化させてきたゆるぎない思考が、作り手の存在証明となっている。自らの表現がそれぞれの時代とともにどのようなものであったかを確かめたいのではなかろうか。鑑賞とは他者である作者の思いにこころを重ねる行為である。何より楽しみたいのは仕掛けた本人であり、その意図を探りながら是非追体験したいものである。
二十五年間の抽出した抽象作品群はその変遷で、幾度となく作風は変容した。しかし、それは色調や技法が表面的・視覚的に変わり見えるのであり、一人の作家が生み出した作品である以上、当然その根底には脈々と個的な本質は生き続けている。舟見は今、油彩の艶と感触を再認識し、画面と格闘した自由な精神と醍醐味を味わおうとしている。作家として、よりビュアになること、そしてそこからまた新たな手探りを始めること、それが本展に込めた願いであるといえよう。
19-025b.jpg

余談のように書いておけば、上の展覧会案内のデザイン・制作はアトリエZen

カナタハルカとマンドリンとアンデス

先月Play.Gooseが公開したRADWIMPS「カナタハルカ」のCoverを聴く。

カナタハルカ / RADWIMPS(Cover)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=MT4KzNyZoN8
パーソネル/ワタナベシュウヘイ、マナミ、工藤秀平、沙夜香


楽器にそう詳しいわけでなく、マンドリンというとそれをなぜか撲殺の凶器に使ったという古典推理小説の名作「Yの悲劇」しか頭に出て来なかったけれど、マナミさん(後列左側)の弾いているのがマンドリンだらうか。とてもいい音色である。
楽器といえば沙夜香さん(右側)のものは鍵盤ハーモニカの親玉みたいな外見をしていて、どこかちょっととぼけたような、あるいは牧歌的とか力がいい感じで抜けたようなとなるのかそんな独特な音がよくて、これはなんだと思ったら鍵盤リコーダーというんだそうな。「アンデス」なる製品名でby鈴木楽器製作所。面白いからと検索してたらメーカーの開発秘話だとか復刻の苦労話にといきあたった。

デッサン会

19-024.jpg


ギャラリー沙蔵でのデッサン会に誘われて昨日はそちらに。デッサン会といっても画材に指定があるわけでなくモデルさんを自由に描いてよさそうだったから、クロッキーをしたいと臨んだわけだ。同店の営業時間終了後の夕刻から始まり3時間。
画材は相も変わらず3色ボールペンにした。事務作業でふだん使いしている三菱社製uniのほか今回新しく描写用として他社製の“4色”ボールペンを買って臨んだが、その他社製のものはインクの出とかが(こうした用途には)悪すぎて使えなかった。購入した文具店ではちゃんと試し書きはしていたのだけれど。三菱のボールペンがとにかくいいという(わたし的な)伝統はまだ残っていたということか。

手元にあったFaber-Castellの色鉛筆セットをいちおう持参していたが、結局使わずじまい。使ってないが今朝撮った上の画像には入れた。

外山文彦 展示作品リスト (長岡小嶋屋CoCoLo長岡店)

19-021b.jpg
長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示“蕎麦×アート”、
今週から飾っている外山文彦作品の展示リストです。


CoCoLo長岡店“蕎麦×アート”vol.77
 外山文彦 /展示作品リスト
    展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6663.html
 展示
 位置
 no.  作 品 タ イ ト ル  大きさ(額外寸)
 A  1  Moment and/or Landscape C  310×465mm
 B  2  Lines and/or Landscape -1  351×562mm
 C  3  Moment and/or Landscape Ha-A  440×363mm
 D  4  garden  303×303mm
 E  5  Moment and/or Landscape Ha-B  440×363mm
 12-089.jpg 
・全作品共、2022年制作/素材・技法:和紙への染料プリント、アクリル系塗料(ミクストメディア技法による絵画)
昨年のギャラリー湯山個展に出展したno.2以外は本展示のために制作した新作です。no.2も見せ方を展示空間に合わせた改変があります。

     


蕎麦店の壁面を彩る企画です。アートの織り成す時間と空間を、おいしいお蕎麦などとともにお楽しみください。
作品はご購入いただけます。お問い合わせはアトリエZenまで。
  【問合せ先:アトリエZen

19-022b.jpg

Moment and/or Landscape C   

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示作品

19-020b.jpg
長岡駅ビルCoCoLoの蕎麦店「長岡小嶋屋」(CoCoLo長岡店)。 「蕎麦×アート」企画として同店に飾っている作品を今朝ほど入れ替えし、外山文彦作品5点となりました。
展示案内https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6663.html


kojimaya    

午年ではないのに

19-016b.jpg
金峯神社に。
“ウマ”が居ることを見て、午年ではないのに(ウマがいたからと)昨年馬の写真を載せてたななんて気付いた。過去記事見たらちょうど一年前の同じ日で、奇しくも定点観測的となった写真に積雪量の違いを見る。

展示準備と蔵開きの初珈琲

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の展示作品を明朝入れ替えに行くので、作品のチェックをしたり掲示物(案内ボードやキャプション)の作成をしたり等、展示準備を。

19-014b.jpg

本年の企画展に関し今日はギャラリー沙蔵(長岡市)に打ち合わせに。同店の年末年始休暇を把握せず自身の都合だけで行ったら、本日が新年“仕事始め”で1階では「蔵びらき」というイベントをやっていた。開店直後くらいの時間だったものだから2階の喫茶室で頼んだ珈琲は同店2023年初珈琲となったけれど、写真におさめるのはうっかり遅れ、半分飲んでからになってしまう。

19-018.jpg

«  | ホーム |  »

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR