
長岡造形大学のキャンパス内でおこなわれていた「2023年卒業・修了研究展」は、厳密に書くなら「修了」のほうは大学院修士課程修了者を指す。大学院の博士(後期)課程にも修了者が2人おられ、そちらは博士ということで特別感を持たせ別会場に会期も長く設定されていて、大学からもほど近い新潟県立近代美術館のギャラリーで現在も開催中。キャンパスでの卒展は美術館休館日の月曜に行ったため合わせて廻れなかったからと、本日はそちらに。いわゆる卒展期間を外した平日のほうが混雑せずにゆっくり見れるはず、というヨミもあった。
で、こうした展示では作品写真を撮れない(撮らない)ものと想定しているので、美術館に着いて前回同様“アリバイ”的にすぐ撮ってみたのが駐車場からの上の画像。寒い日だった。

長岡造形大学大学院造形研究科 博士(後期)課程修了作品展
竹丸草子/竹本悠大郎
会期:2月9日(木)~19日(日)
会場:新潟県立近代美術館2Fギャラリー
2人の研究テーマをリーフレットから転載すると、竹本悠大郎「彫刻の〈実在論〉-素材による作り手の思考とイメージの生成-」、竹丸草子「コーディネーターの場づくりの視座と意味生成-アーティストワークショップを事例として-」。
作家(作り手)でもある竹本さんは研究論文とともに修了作品として制作した大型の乾漆彫刻数点を展示し、一方竹丸さんは論文の呈示で、標題の研究のほかにもこれまで他誌等で発表したものなどが資料として置かれていた。座談会での(竹丸さんの)発言記録もあり、ザっと眺めていたらその中で特に、視覚障害のある人へのアート教育に関した研究資料にとても興味を持つ。
「芸術とは見えないことを見えるようにすること」であり、そうであるなら「視覚に障害を持つ人、特に生まれた時から見えない人にとって、視覚芸術である美術を学ぶこととは何をすることなのだろうか?」という問いかけ(by 群馬大学 茂木一司氏「インクルーシブアート教育の理念と当事者性―視覚障害を中心に―」の“はじめに”から)が、自身の制作に対しても刺さってきた。逆説的ではあるが、作品の大元の素材たる「見えないこと」への意識を問うことにも通ずると思えたからだ。