アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

01<< 12345678910111213141516171819202122232425262728 >>03


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


うさぎについて/飼いたいと思うことは皆無だったのに

うさぎについて/
うさぎを飼いたいと思うことはなく、うさぎについてあれこれ検索して調べることも特になく、うさぎと言えばうさぎ年に“うさぎのマスク”が云々と新年に書いたくらいしか思い当たらないのだけれど、ユーチューブのお薦めに、なぜか「うさぎの飼い方」的なサイトがいきなり出てきた。

なんとはなしに見てみると、オーストラリア在住の日本人女性が運営しているもので、うさぎを自宅内に放し飼いしている光景も微笑ましくてよいのだけれど、それよりも何よりも、このかたがYouTubeに情報をあげた動機として「(うさぎの飼い方に関し)英語で得られる情報(=英語圏ではもう常識とされていること)と日本語で得られる情報」にまったく違うことがありその差に驚いたことを挙げていて、差異が大きくあることのほうに興味をもった。
例えば、日本の(うさぎ飼育の専門家とされる)サイトをいま見てみたら、飼育環境について「うさぎは犬猫と異なり、ケージ内で飼育されることをまず念頭に置き…」とあり、ケージ内飼育は日本では一般的なことなのだろうけれど、でもこれは英語圏での“常識”ではなく、異なるらしい。

YouTube動画
うさぎのみみ/Mimi The Bunny
放し飼いのすべて1から教えます! 海外のうさぎ飼育

ちなみに私が一番最初に見た動画がこちらの「ケージ飼育による負の連鎖」。


イギリスでは、うさぎ飼育の最低面積が3m×2m×0.7mと法律で決められているらしい。ケージどころか畳で言えば4畳弱ですね。
また「野菜の与え方」についても真逆なことが言われていると(重要なことだから途中でスキップするなと言いながら)力説されているのを見ました。
うさぎに野菜を毎日与える理由 PART1

高速道の途中の光景

打ち合わせにより新たな面白い展開が生まれ…と書いていたが、展覧会用にと土曜日に受取ってきた作品は約30と、当初考えていたものより大幅に多くなっている。整理のために昨日の日曜はさっそくそれら作品の写真撮影を。

だったらば作品撮影に関連した画像を今日はアップすればいいのだろうけれど、展覧会開催は5月とまだ少し先だからと、土曜日の受け取りに向かった行程での写真を載せることとした。とはいっても別にすごいものでもまったくなくて、高速道の途中で米山SAに入ったら、何やら足場が組まれていて、そんなさまを面白がって撮ったもの。

アリバイ写真のように米山SAでは海を撮ってもみたがそちらは割愛。帰路に立ち寄ったPAでは、設けられていたコンビニの看板がセピア色だった。
19-072b.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR