アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


2.11-藤波心

さようなら原発 2.11
 藤波心 メッセージ&ふるさと アカペラ独唱

内容書き出しはこちら(Ki-koさん)↓
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1508.html


藤波心さんについては、ブログで原子力撤廃を訴えた中学生タレントがいる、という程度でしか知らなかったが、動画をちょうど見つけたので(1週遅れではあるが)掲げてみた。
試しにウィキペディアを見たら、“中学生なのにしっかり自己を持っている”という賛同意見が多いそうな。まぁウィキだから、どこをどう調査して書いてあるのかはよくわからないが、たしかにしっかり発言しているから、そう思う気持ちもわからなくもない。でも、この「中学生なのに(しっかりしている)」という言われ方には、ちょっと違和感がある。

自分自身の遠い昔を振り返ってみてもたぶんそうなのだけど、中学生であればかなりの判断ができるはずだし、意識の高い子もいるだろう。なによりも今後永遠に続く“放射線障害との戦い”のなかでは大人よりも断然に被害を受けやすく、ただ「生きること」でさえも、深刻さは比較にならないことはわかっているわけだから。だから、“中学生なのに”では決してなく、むしろ“中学生だからこそ”なのではないか、そんなことを考えていた。

こうした中学生(こどもたち)の声は全国紙などではなかなか報じられない。しかし、おそらくは多くあるはずで、例えばジャーナリストの田中龍作氏は、「福島の子供が疎開求め政府と交渉」という動きを氏のウェブサイトで報じている。
これを読んでもらうとわかるが、問題は、(放射線被害を大きく受ける)子どもたちの質問に対して(放射線の影響をそれほどは受けないと予想される年齢の)役人たちはまともに答えようとせず、かつ、答えにならないその場しのぎの官僚的答弁、つまりは面倒な責任を負わされないようただ逃げているだけであること。田中氏は「マイク押し付け合い回答避ける官僚たちのお粗末」と書いているが、要は次世代に対する責任感なんてものはどこにもない。こんなの見てると、藤波さんが「日本ってこんな国だったんだ」と言うのもよくわかるわけである。

藤波さんのメッセージはまことにその通りだと思う。中学生だからこその「当事者意識」もたぶんにあるだろう。その真摯な訴えに対し、政治家にしろ官僚にしろ東電にしろマスコミにしろ御用学者にしろ、どう応えるのか。まともには答えられないから無視ということではあまりに悲しい。



で、下は数日前(16日付)の新潟日報紙。
439.jpg
原子力安全規制のトップ2人の、国会の事故調査委員会での発言を報じた記事である。

見出しには「希薄な当事者意識」とあり、たしかにそれはそうなんだけれど、ちょっとアイロニカルに「このかた個人は放射線被害を受けるか」という点で考えれば、おそらく「当事者」ではなさそうだ。御歳を想像するに直接の健康被害はまず出ないだろうから。だから無責任のままでもいられるし、当事者意識が希薄でも大丈夫なのだという皮肉も成り立つ。

この発言については、新潟日報紙はそれでも大きく報じたほうだが、原子力ムラ的には都合が悪いことのようで、いくつか見た全国紙では扱いが小さく、内容もわかりづらいものだった。田中龍作ジャーナルでわかりやすくまとめられているので、詳しくはこちらを。
関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR