そんな話を偶然見かけて、だいぶ前に長岡の古本屋で新書版同書を見つけ面白そうなタイトルに思わず買っていたと思い出し、物置の奥から取り出してきた。交通推理小説という、なにそれ?というなんとも時代がかった言葉がついている。 入手したのは10年以上も前だけれど読んでなかったのだ。

新書版は上下二段組みになっていて、また昔の本だから、いまのものと違って文字も極端に小さく読み辛く、未読だった理由もおそらくそのあたりかなと思いながら、まずは表題作ともう一遍、「特急夕月」と題された20ページの小品を読んでみる。
特急夕月は、推理小説のタイトルからすればもう想像がつく通りで、おおむねで分類すれば列車の時刻表を使ったアリバイミステリーものになる。そう書けばふつうだけれど、ここで異色というか特徴的なのは、「時刻表駆使して綿密なアリバイトリックを考えても実際に列車が遅延したらダメぢゃないか」という、そもそも的な観点を組み入れたこと。それは言わない約束でしょ?とされていたものをメインにしちゃったわけである。
すなわちアリバイを構築して列車内で殺人を企てようとしている男がいて、しかし犯行寸前突然のダイヤの乱れに会ってしまい右往左往する、そんなさまを描いた作品。作者自身あとがきで「意識してコミックなタッチを試みた、おそらく最初の作品」と書いているようにコミカルな味がある佳作で、夏樹静子がこうしたものを書いていたとは知らなかった。
推理小説で肝心な最後のオチも、単純なことだが言われてみればたしかに…と言う推理小説的盲点みたいなところをうまくついていて、加害者と被害者との視線の交わり具合が面白くて、いい。
77便に何が起きたか - 夏樹静子トラベルミステリ傑作集 (中公文庫)
- 関連記事
-
- 坐忘録なる書籍 (2020/05/24)
- 77便と特急夕月 (2020/04/26)
- 中町信「模倣の殺意」 (2019/11/23)