銀座の奥野ビルに入っているギャラリーカメリアのサイトに載っていた、「コロナの今、画廊について思うこと」なる一文を読んでいた。美術評論家・樋口昌樹氏による、ポストコロナの社会へ向けての応援メッセージという形態の署名原稿。
そこにある、自粛生活で(これまで以上にネット通販が盛んになっていくことはまず間違いないだろう中で)画廊はどうなっていくのか? ネット通販が美術品売買の主流になるとは、ぼくには思えない…という点は、ちょうど昨日知人の画廊主と「作品のオンライン販売」について話をしていたところだった。作品はいわゆるネット通販スタイルにはとても馴染み辛いけれど、でもポストコロナ社会ではそう単純に割り切らず、そのなかで考えられることもあるのではないかという視点。そんなことを考え、話にしていた。 アトリエZenではblog等に細々載せた展覧会カタログとかが稀に売れたりするけれど、これまでそう本格的にやってなく、思考をもう少ししてみたいところ。
また樋口氏の「アートとは単なるモノではなく、作品と鑑賞者との間に生成する、ある種の化学反応のようなもの」という比喩はまことにその通りと思ったが、それを読みながら故五十嵐祥一さんの約30年前の一文が頭に浮かんだ。こちらは、モノではなく夢であるとし、「それはけっして空想されず、想像の契機として惣然と変貌する」と記している。
さて画像は銀座の奥野ビル。以前載せたとばかり曖昧な記憶で思っていたら、銀座で一時間ほどの空きが出来たから奥野ビルに行ったという一行だけで今見たら「画像はひとまず後回し」なんて書かれている。頭から抜けていたからずっと後回しだったのねと、そのとき(二年前に)撮っていた同ビルから、せめて外観をと1枚取り出してきたわけだ。けっこう他でアップされている超旧式エレベーターをはじめ、内部のほうがよりアレなんだけどね。
- 関連記事
-
- 順序がまったくもって逆だけれど (2020/05/03)
- アートは単なるモノではなく (2020/04/30)
- 今日に繰り越し (2020/04/29)