アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


押入れ百貨展

押入れ百貨展に行く。
18-347b.jpg
会場の「旧廣盛酒造」の外観をまず載せたが、廣盛酒造とは明治18(1885)年創業の蔵元。近年まで日本酒が造られていたが酒造としての役割を終え、そのあとリノベーションされたと観光協会のサイトに出ていて、まずそうした会場特性に対して興味を抱くわけなのだが、最近知り合ったDamaDamTalのお二人が新プロジェクトとして昨年始動させた「体感展企画室」が​本展の企画と主催をしており、そのキュレーションにも興味をひかれた。

参加アーティスト
アーサー ファン/CLEMOMO/DamaDamTal/春田美咲/半谷学/山口諒/
Jun Futamata/SUPER-NATSUKI-TAMURA

展覧会の特設ウェブサイトには参加アーティスト8作家がこのように記されているが最後の2作家はパフォーマンスによる参加で、いわゆる作品を“展示”しているのは6作家。ちなみに書けばCLEMOMOとDamaDamTalはユニットで活動されているので6作家=6人ということではない。
18-346b800.jpg
会場で渡された案内図には、建物の1階と2階および敷地内別館を使っての6作家の作品配置が簡潔に記されている。整然と部屋が並んでいるように見えるものの、元々が日本酒醸造所だから濃緑色の大きな古いタンクが点在していたり(聞いたら相当に古いものが遺されているらしい)、2階の「5」は麹造り用の特別な部屋だったのではないかと見え、金庫室のような厳重な扉に前室がつき中は天井高が低く木の壁で区画された異質な空間。醸造所のさまざまな当初用途に合わせて形成された空間はだから一様ではなく、さらに床下ピット的な半地下の小スペースを使っていたり、また1階の「2」と「3」はつながっているようにみえるが建築物としては別棟で、「2」はその緩衝帯のような狭く細長いスペース(↓)。おまけに擁壁みたいなものも鎮座する。

18-354.jpg

それぞれのゾーンの空間特性の異なりは、すなわちキュレーションの妙。なかなか愉しい。
18-350b.jpg
18-348a.jpg18-349a.jpg
18-351b.jpg
18-357b.jpg
18-355b.jpg
18-356b.jpg
建築的な写真がなんだか多いようだが、観覧中、現わしになっていた屋根の小屋組もつい撮っていたのでそちらも。
展示作品のほうも(撮影OKですよという言葉とともに)撮らせてもらったが、そうそううまくいかない。下の2枚はDamaDamTalさんの「しかばね百貨店」と題されたインスタレーションで、過去の個展や公演のチラシを紙粘土化し石のように丸めたものが多数敷き並べられ、他、素材は“捨てられていたもの”“不用とされていたもの”。面白く好きな作品なのだが、そうした“面白さ”は写真では伝わらないようで。
18-352b.jpg
18-353b.jpg
インスタ映えがするだろうと思われたCLEMOMOさんの作品は、面白い写真が撮れたものの他の一般来場者女性お二人の後ろ姿が入り込み(大空間を大胆に使った来場者参加型の作品と言え、顔が写りこまないように人物を入れたのは意図的ではあったのだけれど)、アップするのを躊躇した。


押入れ百貨展/ 7月17日~31日/会場:旧廣盛酒造(群馬県吾妻郡中之条町)
https://www.taikanten.com/oshiire
入場料:無料(ただし金曜・土曜・日曜祝日の17:00~19:00は展覧会全域が催し物会場となり入場料1000円が必要)/主催:体感展企画室

2022.07.30 blog/後日談および「しかばね百貨店への追記」
関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR