アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


伊藤希代子水彩画展と約20年前のクライズム展の論評

18-548b350.jpg  


十日町市松代の古民家カフェで伊藤希代子さんが水彩画を展示していることから、松之山のギャラリー湯山に行った帰路に立ち寄ってみる。
今日は祝日の、それも好天の文化の日。人気のカフェだから、そんな絶好の行楽日和のときなんか混雑で入れないかもという“ヨミ”もあったものの、行ける日が今日しかないからと、大箱のカフェではあるし時間を相当ずらして行けばなんとかなるかなという甘いヨミにと結びつけたが、それはやっぱり甘かったよう。着いたら入店待ちのひともけっこう出ていてスタッフに尋ねると時間もかかりそうとあり、ゆっくりコーヒー飲んで楽しむのは時間的に厳しいとあいにく断念した。でもスタッフとのやりとりの際、いま水彩画飾られてるんですよねと話したら、店舗奥から展覧会のリーフレットを丁寧にわざわざ持ってきてくれ、1部くださった。

松代まで車を走らせているとき、伊藤さんは(私のキュレーションで)約20年前におこなった「クライズム」なる現代美術三人展の参加作家だったことが頭に浮かび、今から振り返るに展覧会としてクォリティの高さや意図の面白さに際立ちがあったよなと思い返していたのだが、いただいたリーフレットにも作家経歴としてクライズム出展とあるのを見つける。(企画者としても)感慨深く眺めたわけだ。
クライズムについては佐藤秀治氏が新潟日報紙に論評を書いていて、そのレビューを以下載せることにした。文中には「本県の現代美術の草分け的作家二人に生きのいい若手を加え」と企画のキーのひとつが書かれているが、「生きのいい若手」というのが伊藤さんである。

● 物語の景色から 伊藤希代子水彩画展
   ~金野とよ子『古民家のひみつ』に寄せて~

10月20日(木)~11月6日(日)/会場:カールベンクス古民家カフェ「澁い-SHIBUI-



[論評] 蔵ISM・クライズム~蔵の中での現代アート (企画:アトリエZen)

評:佐藤秀治 (美術家) 


●2004年9月14日 新潟日報文化欄掲載 
長岡市ギャラリー沙蔵にて2004年9月5日~15日に開催 


伊藤希代子・関根哲男・前山忠のジョイントを仕組んだのは、頭文字のI・S・M欲しさではなく、選定後のひらめきからで、新たな意味も加わり企画の面白みを増した。近年では広義の現代美術が市民権を獲得しつつある中、真剣に同時代表現を思考する作家たちに出会いを提供し、見えにくいこうした動向を顕微化していこうとする企画展「ART POINTSシリーズ」の第二弾である。
今回は本県の現代美術の草分け的作家二人に生きのいい若手を加え、どんな かぜ を蔵空間に巻き起こすかであり、成功している。
関根は昨年来、既に追究し終わったと思われた「原生」シリーズに再構築を試みていたが、その予想を覆し、二百号余の大パネルに迷いもなく完成度を凝縮して新境地を見せている。一方、蔵の両隅に設置することを前提とした前山の「視界1」・「視界2」は、高さ三メートルの巨大な立体作品である。近年は野外・室内を通して、鏡や自然石などの組み合わせからシンプルさに移行している。よりストレートであるとともに「意味の重層化」を獲得してのことで、コーナーに置かれた木枠の味わいは現場の生体験に委ねることが賢明である。灯り作家という印象の伊藤は、今回も虚実を織り交ぜ空間演出を試みているが、特に壁一面に置かれた前後を削ぎ落としたローソク群は時間と記憶と鎮魂を見事に紡ぎ出している。今後も追体験したい三作家の競演である。
関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR