アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


「拝啓、うつり住みまして」展とターコイズブルーの湖面

18-588b.jpg  18-589b700.jpg
昨日は中之条町。この日に開幕となった「拝啓、うつり住みまして」なる展覧会に。

今年のエックス展に来場された群馬県在住の美術ファンNさんが同展の個人協賛者に名を連ねていて、エックス展時に展覧会内容等を伺い、行きたいと思っていた。今年は(中之条町に縁が深く同地に知人友人の多い)現代美術作家巳巳さんとの企画をおこなったことをきっかけに以降中之条によく訪れていて、7月から数えると3回目になる。
「拝啓、うつり住みまして」は、中之条ビエンナーレを契機に移住してきた13作家のグループ展という形態で「変化するアーティストの立ち位置/視線、その風景」とサブタイトルがつく。夏に外観等の写真をアップしていた旧廣盛酒造がメイン会場で、他に近隣徒歩圏内にある小さな空き店舗(旧綿貫電機、旧まんじゅうや、旧井上畜産)で1箇所1人ずつの展示がある。
最初にDMをいただいたときに「第3会場:旧井上畜産」とあるのを見てどんな建物だろうと思っていたのだが、こんな感じ(↓)。脇に「拝啓、うつり住みまして」と書かれた幟が立てられている。
18-591b.jpg
18-592b.jpg
建物の具合からここでの畜産業はもう相当に前のことと思われたが、室内には当時を偲ぶかのように社名入りの「養豚管理プログラム」なる大きな紙。赤茶けながらも貼られたままになっていて、面白いなぁと思いながらしばし眺めていた。
展覧会の写真をそれほど撮ってないが、旧廣盛酒造のほうから2枚あげておくと
18-593b.jpg
右に写るドローイング(作品の一部)は山形敦子さん。光の具合でカメラ的に写し辛くて画像だとよく見えないが正面奥側に古川葉子さんのインスタレーション。
18-595b.jpg
奥の大きな空間は飯沢康輔さんの絵画作品。ひときわ大きな作品はゲルニカと同じサイズに描かれている。素材はダンボール。

18-601.jpg

余談だが開幕日のちょうどお昼頃だったからか、旧廣盛酒造の敷地内、作品が並ぶ建物の裏手では出展作家数名が“けんちん汁”を作っていて、別に来場者にふるまうものではなく自らの屋外昼食用のノリと見えたけれど、Nさんから紹介されたりしている流れで一杯御馳走になった。ありがとうございます。

新潟からの同行者Kさんは美術好きであるとともにドライブがとにかく大好きでこの地も初めてだったので、展覧会のあとは観光で四万方面を巡ることにし、私自身7月の四万温泉でのイベントの際はそこまで足をのばせなかったからと一番奥の四万川ダムと奥四万湖に。湖水の色は四万ブルー(シマブルー)と呼ばれる独特のもので、綺麗だと聞いていた。
18-597b.jpg
時計回りで一方通行になっている湖面一周道路を廻り、画像は途中に設けられている展望スペースからの1枚。さすがに綺麗で、この日は少し緑がかっていてエメラルドグリーンにも近い、ターコイズブルーのような色調。季節や時間、天候等で色の変化があるらしく、鮮やかなコバルトブルーになるのは雪解け水が流れ込む春先に限るようだと後から知った。


拝啓、うつり住みまして
会期:11月19日~12月11日、会期中無休、10:00~16:00、 入場無料
会場:旧廣盛酒造ほか/ 問い合わせ:中之条町観光協会
関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR