また昨年「押入れ百貨展」を企画したDamaDamTal(ダマダムタル)が高崎のビエント・アーツ・ギャラリーで展覧会を開催中で、そちらも合わせて廻れると楽しみにしていた。他、たぶん時間的にはもうひとつ大きな展覧会も行けるかもとこの日から群馬県立近代美術館で始まった「アートのための場所つくり~1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース」も行く道順を頭に入れていたけれど、額の打ち合わせは長引き、更にダマダムタルの展覧会もけっこうな長時間に渡って作品に接したため、時間が押して割愛。3月にはまた群馬に来るだろうからとそちらに回すことにした。
帰路は立地がちょうど通り道の国道17号線沿いだということで、ノイエス朝日という前橋市のギャラリー、同ギャラリー企画の「可視2023」と題された12人展にも立ち寄っている。
この群馬県立近代美術館のチラシには、「群馬県内にはこれまで様々な“アートの場”がつくられてきた」とあり煥乎堂ギャラリィなど5つが挙げられているが、そのなかのひとつ渋川市の「コンセプトスペース」は現在も活動中。同スペースからは「行方不明“の”日本人」という展覧会DMをいただいていて、帰りに寄れそうだと最初思って計画してたのだが、よくよく見たら前日迄の観覧要予約制。(今回は雪予報も出ていたし)新潟県内や山間部の降雪状況によってはスケジュールを当日に変える可能性もあり、不確定要因の大きさに予約を断念していた。
- 関連記事
-
- 群馬に出張 (2023/01/22)
- 李禹煥展とコラボレーション写真 (2022/10/31)
- 三色の分割 (2022/08/18)