アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


なぜそこに“たばこ”屋が - 長岡造形大学2023年卒業・修了研究展

この週末、金~日曜の3日間は、額工房との打ち合わせだとか事前に入っていた予定の他にも、急ぎのものとかなんだかんだと急に入り込み、金曜から始まっていた長岡造形大学の卒展に行けないでいた。で、“最終日は午後1時終了”とアナウンスされる本日最終日にいそいそと行ってきた。

情報紙に長岡造形大関連の記事を書いていたときは卒展を数日かけて観る(取材する)こともあったけれど、今回は特に時間も限られているし、ある程度サっと見るつもりで入ったが、まず入口冒頭の院生(光延咲良さん)の作品に引っかかる。
金属板を溶接し箱状に連続させて長く構成したものを、入口ホール(屋内)とホール手前の屋外に対称させるように置く。屋外のほうは雪に埋めたのではなくて、設置だけは2週間ほど前にしていて、その後の降雪によって自然に隠れていく(日々変化していく、あるいは豪雪になれば完全に埋まりながらも雪が梱包する微細な“かたち”で存在をアピールする)ことを狙ったようだ。ちょうど作者のかたが作品近辺に居て、その佇まいがひじょうによかったこともあってつい声を掛けてしまったら、私が3年前に企画した鉄彫刻展に来場されていたかたとわかり、要は初っ端の第一作品から時間を費やしたわけである。
そのすぐ隣の比較的広いギャラリースペースでは、監視員当番をしていた学生が昨年ボントーンに作品を展示した学生(藤森ゆうかさん)で、またそこでも作品説明を丁寧に受けたりで話が弾む。藤森さんは七宝作品で、作品そのものも綺麗なのだが、背景となるコンクリート打ちっ放し壁を巧みに生かした「展示」の綺麗さも秀逸。小さい作品でさりげなくおさめているから一般には気づかれ辛い部分だが、展示経験の多い人が見ると(難しさを知っているから)ちょっと驚く。

サっと見るつもりがそんなかんなで最初から時間かかっていたが、きわめつけが標題にも入れた「なぜそこに“たばこ”屋が」である。長い廊下にそれぞれの研究のパネルが展示されるなか、上の画像のように設置されたタバコ屋恒例袖看板には、たばこ“屋”の観察マニアとしてはもう当然のように、遠方からでも「あれはなんだ!!」「なぜそこに?!!」と反応する。
街角のたばこ屋さんを訪ねて-たばこショーケースの意匠と地域性に関する研究-」(柳珠実さん)で、建築・環境デザイン学科の「環境計画保存コース」での研究となるようだ。私にはドツボで、たばこ屋観察が大学の卒論になったのねと感慨深く、そこに置かれた論文と、論文よりも分厚くまとめられた「付録」の写真記録集も拝見したわけだ。
論文にはたいてい末尾に参考文献一覧が記される。かつて博士課程の研究論文に私がマイスキップに書いた現代美術の記事が(特に事前に知らず)参考文献等に記されていたことがあったなと思い出し、マイスキップ2018年4月号の企画特集で私の書いた「街角のタバコ屋を巡る」が今回も出てきたらどうしようと思ったけれど、要らぬ心配。そんなものは出るわけはない。
自宅に戻り当該2018年4月号の記事をみたら、なんだかエッセイを気取り過ぎていて(いま読むと)どうもよろしくない文章で、研究論文とはえらく違い過ぎる。でも柳さんの撮った写真と私のそれと、同じところを狙ったものもけっこうあって、やっぱり鳥越商店の店頭ショーケースにはいくよねーなんて言いながら面白がっている。

下の画像は冒頭に書いた、雪自体も要素に組み入れて対称展示した屋外作品。
19-057b.jpg
19-056b.jpg

[後日談(雑談の追記)]2023-03-12 タバコ屋研究その後

関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR