

最終企画「FINAL」展開催中のギャラリー湯山の光景を。
閉廊までに都合つけられる日となると残すは昨日だけだったからと、昨日の日曜はギャラリー湯山まで。FINAL展2回目の訪問となる。
閉廊といっても建物自体が取り壊されるわけではなく、建物は大地の芸術祭のNPOが所有しているから今後は芸術祭などで活用されると思われる。だから殊更に感傷的になる必要もないのだが、 長文の取材記事を書いたりこの「場」の特性を活かすべく私自身企画発案した展覧会もあったりで思い入れがあるし、運営形態が今後変われば雰囲気なりもまた違ってくるからと、最後と思って行ったわけだ。
その当方の企画発案、昨年の「巳巳展×外山文彦展」で写真をたくさん撮っているからと、今回写真におさめたい気持ちはそう無かったけれど、何気なくもシャッターを押していた。ただ2階については、巳巳展では展示意図から襖部分が「黒く塞がれた(会場で見えなくされた)」ので、その襖は意図的に写している。


「A4の紙一枚」なるテーマの作品ゾーン(↑)。A4の“紙”が板壁に貼られている。
■ 和室2部屋がある「2階」


- 関連記事
-
- カツサンドの話しか書けてなく11月に/または15年前の境内アート展 (2023/11/02)
- ギャラリー湯山の風景 (2023/10/30)
- エールタイプのビール (2023/10/30)