アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


カツサンドの話しか書けてなく11月に/または15年前の境内アート展

眼が疲れやすくなっているのでそんなことを書いた9月中旬からあまり眼を酷使しないよう注意しているが、そんななか本日はとある展覧会のwebsiteの作成を。難しいものではなく短時間で終わるけれど、短い分パソコン画面に集中して一気にやるから、やっぱり疲労感はそれなりには出るよう。

先月14日に柴山明子+外山文彦展(at TAKASAKI)」が展示終了し、そのあとに追記をしようと予告もしてたのにカツサンドの話しか書けてなく、11月になった。

書こうとした内容とはぜんぜん違うけれど、そういえばといま思ったのは、同展の在廊中「柴山さんとはどうやって知り合ったか」なる質問があったこと。「(だいぶ以前にあった)長野県の小布施でのお寺のアート展に柴山さんも出展していて、そこで出会った」と応えていて、それが何年前だったかはすぐ出てこなくてウヤムヤな言い方をしていたが、記録見直し2008年のこととわかった。キリよく15年前である。

2008年4月18日19日開催の「第5回 境内アート 玄照寺」。
柴山さんは長野県の作家から話を聞いての個人参加。 一方アトリエZenとしての参加は、新潟在住作家・佐藤郷子さんから「ユニット作って一緒に出展しよう」と誘いを受けたもので、彼女が当時「bun bun」なるシリーズ作品を展開していたからそれとあわせるかたちで、出展ブース名は「アトリエZen+bunbun」プロジェクト。何人かの作品を借り受けての参加である。
このときのアトリエZen+bunbun projectのフライヤーを、情報紙の編集をしていたYさんが作ってくれたのだがフライヤー自体は現存してなく、記録用に当日の展示光景と共にカラーコピーしていた1枚が残っているのみである。カラーコピーの具合で写真に撮っても少々見辛いが、思い出しついでに下に貼ってみることにした。このときの出展は、
笠原もなか[木]/ごんだらあやこ[ワイヤー]/ササキアイコ[銅]/佐藤秀治[石]/佐藤郷子[bunbunシート、鈴]/外山文彦[鉄板] (※[  ]内は作品の素材名)
の6名であった。
20-061b800.jpg

このとき情報紙のコラムに載せようと、この出展のことを書いている。
長岡発の地域情報紙だという建て前から長野県のことをそのまま書くわけにもいかないと、故・羽賀善蔵氏が始めた長岡「一枚文学の会」に掛け合わせ、意図的にユルユルに(字数数えながら面白がって)書いたのだけど、校正ゲラまで出ていながら土壇場の編集事情で掲載とりやめとなっている。その幻の原稿を、こちらも思い出しついでに下に。


「ミニ」アート日和 art-47(幻) 月刊マイスキップ 2008年4月号掲載用として執筆
しばらく連載を休んでいたが、先月は突然復活登場。実は書く予定にはなかったが、編集時の誌面割りのなかで見つけた小さな空きをこれ幸いと、急遽“ミニ版”をこしらえた。スペースは、せいぜい原稿用紙1枚の400字。1枚きっかりで書くという「一枚文学の会」が長岡にあるが、それみたいだ。
さて。先月予告もしたが、今月は長野・小布施町でのお寺のアート展に出展する。ここでは場とコラボレートする現地制作作品の予定で、だからどんな作品になるか本人もわからないまま。当日は会場のどこかにいるはずなので、偶然出かけたかたはどうぞお声がけ下さい。
そういえば「一枚文学の会」には、知人の美術家Sさんが最近入会し、ホームページで見つけた同会の「のうてん鬼ジャーナル」も読んでみた。短い文章は密度が高い。本稿の密度のなさとはえらい違いで、うっかり「それみたいだ」と書いてしまったが後の祭り。しかし、字数だけはきっかりこれで400字。
関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR